ホームページ

愛宕神社



溝口神社 2012年4月の土曜日

溝口神社へ行った。
参道から

この日は雨が降っていた。

横から

最近は神社へ寄ることが多い。散策途中に偶然見ると寄る。

ホームページ

愛宕神社


*************
使わなかった切符


****
3月16日
徳島市 眉山山頂から。ロープウェイ1000円。

SOGO奥が徳島駅。駅からロープウェイ乗り場まで徒歩10分強。


徳島駅前のデパートに、「エスカレータに乗るときに立ち止まってタイミングを見計からないと乗れない若い女性」「店でおつりをもらうときに、歩きながら財布にお金を入れられないので、レジの前に立ち止まってお金を財布にいれる若い人」が何人もいた。


--------------------------------------------

マスクと上手につき合う
 風邪やインフルエンザの流行に、花粉症――。この時期、手放せないのがマスクだ。ただ、種類が多すぎてどれを選んでいいかわからないという人も少なくない。「うっとうしい」「化粧が落ちる」などと敬遠する人も。選び方から正しい着用法、意外な活用法まで、マスクのあれこれを調べてみた。

 マスクには様々な種類がある。どんな時にどんなタイプを使うのが適しているのか、健康関連商品のインターネット通販を手がける「ケンコーコム」に聞いてみた。
 マスクには主に、一般マスク、機能性マスク、防じんマスクの3タイプある。風邪予防には不織布でできた使い捨ての一般マスクで十分だが、インフルエンザやノロウイルス、花粉症が流行しているときは、ウイルスや花粉対策用の機能性マスクを使ったほうがよい。新型インフルエンザが流行したような場合は、ウイルスを通さない防じんマスクが向く。


 マスク選びを間違えると、使いづらさに悩むことになる。話がしづらいようであれば、平らな形のものより立体構造タイプを選ぼう。耳が痛くなる場合は軟らかいゴム、丸い形状のゴムが付いたものを選ぶといい。耳ゴムのない特殊粘着タイプもお勧めだ。
眼鏡が曇るなら、鼻当てワイヤ付きがいい。「日常的に使う予防用マスクは使い捨てにしたくない」という人は洗って陰干しできるタイプやガーゼマスクを使う手もある。サイズ選びや着用方法は図を参考にしてほしい。

女性にとって気になるのがメークだ。東京医科歯科大学非常勤講師で美容ジャーナリストの宇山恵子さんは「ノーメークでは老けて見えるのでしっかりアイメークを。眉は太めに描くと元気な印象に。鼻から下も化粧するならメークが落ちにくいタイプのマスクを選ぶといい」と助言する。「メーク前に顔に合わせてマスクを成形し、鼻や肌を圧迫しないよう整えてヒダを伸ばしておくことも大切」
マスク着用のマナーにも気をつけたい。マナーコンサルタントの西出ひろ子さんは「マスクはお互いの健康を守るうえで不可欠。敬遠せず、受け入れ合いたい。ただ、人と接するときは『マスクをしたままで失礼いたします』と一言添える配慮を」と話す。
このとき、「ひどい風邪をひいているので」など、相手に不安感を与える説明は不要だ。かわりに「喉を痛めていまして」などと話すと無難だろう。接客業の人は「マスクをつけたまま○○させていただいてよろしいでしょうか?」と疑問文で声をかけると、よりソフトな印象になる。
「目上の人に会う時は、予防のために着けているなら外すのがマナー。風邪などをひいているなら丁寧にことわり、深く一礼を」。周囲に不快感を与えない心配りも大切だ。「お茶を飲むときマスクを外す場合は、新しいものに着け替えると不潔感を与えない」(西出さん)

マスクといえば、「うっとうしい」と敬遠されがちだが、前向きに活用する方法もある。宇山さんは「紫外線を遮断し、肌や喉の乾燥を防ぐうえでも効果的。ついでにマスクで隠れる部分をお手入れし、“養生”しては」と提案する。マスクでパックをするつもりで美容液やリップクリームを多めになじませておく。
「目力」を鍛えることもできる。西出さんは企業の接遇研修のとき決まってマスクを利用するそうだ。「マスクで口元を隠し、目の表情だけで『笑顔』を表現する。思いを込め、顔の筋肉を動かさなければ魅力的な目の表情は生まれない。鏡でチェックしながら練習してもらっている」
マスク着用中はとかく無表情になりがちだが、口元が隠れていることを逆手にとり、このようなトレーニングをするのも一手だろう。
ますます身近になっているマスク。基本をおさえたうえで自分流に活用しても楽しい。(ライター 西川 敦子)
[日経プラスワン2012年1月21日付]



------------------------------------------

元住吉の桜 2012.04.15(日)

どぶ川縁の桜ももう終わり。


虹 2012.05.04(金) 17:07



散歩 5月5日(土)
緑が多い景色は良いなあ。



パーティ 2012.05.07(月)
ニューオータニ 5Fの鶴の間で元中曽根派の志帥会(しすいかい)。今は伊吹派となる。
会場費をケチったのか、どうせ来場者が少ないと思ったのか、従来の半分の会場スペースで開いていた。大混雑していた。
この手のパーティーは、すぐ帰るのだが、今回は約一時間後の中締めまでいた。
「強靭な国家の再生」との会派の目標を掲げているが、実際は既得権益者からの要求やらで自分たちの利害損得を、国家の利害損得より優先してしまう人たちだから無理だろうと、ハナから諦め、覚めた目で見てしまう。

伊吹さんやN代議士などは立派と思うが、石原幹事長の話がつまらない。やはり世襲系は駄目だなあ。
国会議員が、甘くおいしい商売なのは分かるが、一般国民は、無能な息子や娘たちに志帥会の、志の精神でお粗末な志を持たれても困るし、帥の精神で間違った方向へ国民を導く気になられても迷惑だ。早くどいて欲しいと思うものだ。

こういう場でも参加者間で、大阪の橋下さんが魅力的との話がされていた。


ボストン美術館展 2012.05.29(火)

久しぶりに見ごたえ十分の展覧会だった。
行って良かった。


長谷川等伯作 龍虎図の迫力がすごい。


平治物語絵巻の有名な火炎もすごい。

夕方に約束があり、ここでの持ち時間が1時間20分だったので、ノロノロ行進で混んでいた平治物語絵巻、吉備大臣入唐絵巻は、後ろから覗き込んだ。

蕭白の雲龍図は胴体部分が欠けているのが残念だ。欠けているのは1枚なのか2枚以上なのか?私の想像では、これは部屋を取り囲んでいる図として描かれ、一方は障子になるので、障子に対している1枚が抜けているのであろう。


そして、なぜとぼけているかのように、小さな黒目が寄って上を向いているのだろう。これだけ見ると不思議だが、天井に仙人か虎の絵が描かれていたのかもしれないなあ。目つきは、緊張でなく従順を表しているので、仙人臭い。
原図


普通に考えると、こんな方が自然だろうに。





快慶の弥勒菩薩像も良い。


展示会の全体が分からない状態で、急いで見ていたら1時間弱で出口に着いた。
そのためボストン展横で常設展示している弥生時代の展示物を、早足で国宝と重文だけを見た。
国宝の銅鐸は、他の銅鐸より段違いの細かい装飾(浮いているので型への刻線か?)がある。

この時代にこんな細かい装飾が出来たんだアと感心。
現代の鋳物の型は砂が主流だが、砂だとこんな細かい装飾は出ない。
国宝銅鐸の型の材料は粘土だろうか?

隣の青森で出土された土偶(この写真はHPより)もよく見る。重文だ。片足が無かったのか。欠けた足の部分に箱を置いて、立った姿で展示してあった。



国立博物館の入場から出場まで1時間だった。


噴水前で明日の5月30日(水)から「さつき展」が開催という。網が掛かっているのを横目で見る。サツキなのに松のような枝ぶりで幹が太いのにビックリだ。



2012.05.31(木)
東京駅がリニューアル工事中。ちょっと変わったかな。






衆院の一票格差。2012年07月現在も同じ。

政治家側の議会での一票を変更するしかないように思う。上図で0.5が平均とするならば、鳥取選出議員の投票権は0.5票となり、神奈川は2.5票となる。
そうして、一票格差を1.00とする。(実際には選挙区別に議員の一票を調整する)歳費も調整したほうがよい。有権者が8000万人とすると、選挙区の有権者一人に対し、議員に議会での投票権を1/8000万票ずつを与えれば完全なものになる。
そんなシステムなど、4万円のパソコン一台で十分で、普通のプログラマーならばそんなシステムは4時間で作ってしまう。専門家でないが、少しは知っている者なので、私が作る場合は、一週間かなあ。

-----------------------------

今後は、定年退職してから会社に残ったが、会社の調子が良くないので辞めさせられる人が大勢でる。
お祝いが続く。

焼肉屋。

旨かった。量が多い。
メイン料理ではないが、イカか蛸のキムチをご飯に載せて食べたのが美味かった。
でも辛い。コスパは良い。一年ぶりの黒塀横丁だった。

2012.6月下旬
新宿でDKハリウッドの「ヤバイことしましょ!」観劇。

十回以上見に行った中で、一番長期間の公演だが、一番小さい劇場だった。一番笑いが少なくて面白くなかった。この劇団は、脚本が悪いのを、漫才のようなマシンガントークで誤魔化したり、面白いからまあいいかと観客に思わせていた力が、従来はあった。今回は、会話の間合いが長過ぎて飽きてしまう。また、劇中で吸うタバコの臭いも気になる。
練習不足でないならば、越川大介が年を取り過ぎて枯渇したか、熱意が薄れたかで楽をしてしまったのだろう。

その後、Sと劇場近くの焼き鳥屋(三平)で一杯飲んで帰る。

***************************************

2012.06
ちきりん


***************************************

2012.07.26。 このままでは日本には将来がない。変化しなければならない。


正に日本で進んでいることだ。

日本の物価は規制により世界一高いので、まだデフレが進んでいるが食料品などは上がっている。

下は誰が考えても自然な流れだ。




下は一人当たり購買力。2020年代に日中逆転だ。一人当たりGDPでも40年に逆転するという。






200万以下の世帯は思ったより少ない。




-------------------------
2012.08.02
会社員の平均年収(横軸は年、出典:年収ラボ「統計元:国税庁 平成21年 民間給与実態統計調査結果」)


国家公務員:662.7万円(平成18、19年)
地方公務員:728.8万円(〃)
独法:732.6万円(〃)

-------------------------------------

8月4日。



長谷寺 2012.08.05。

暑かった。

大仏。

稲村ヶ崎の「タベルナ ロンディノ」というイタ飯屋で夕食。昨日のアントニオより断然、美味かった。

「タベルナ」という店名は、パーマンに出てくるミツ夫の同級生であるサブの家の食堂と同名だ。

***********************************

2012.08.07

大手への対抗策として、にわかに注目されている価格戦略がある。米国の高級スーパーの経験則から導き出された「ドロシーレーンの法則」と呼ばれる戦略だ。

 具体的にはこうだ。

 (1)100品目中の18%の商品を安くしたら、85%の顧客が安いと感じる。

 (2)100品目中の30%の商品を安くしたら、95%の顧客が安いと感じる。

 (3)100品目中の48%を安くしたら、ほぼ100%の顧客が安いと感じる。

 つまり、値下げする商品の割合をコントロールして「心理的な安さ」を訴える売価設定方法。全ての商品を安くしなくても、商品を選定し戦略的に値下げすることで、効果的に安さを訴える。


-------------------------





2012.08.11(土)
ツタンカーメン展を見る。入場料3000円は高い!!。切符を買った後に、一時間後入場の整理券をもらった。
待つ間は喫茶店で時間をつぶす。

こんなツタンカーメンの内臓壷じゃなくて、黄金の仮面があるカイロ博物館は420円だぞ。

まあ、ほとんどの入場料がエジプトへ渡るならば許すけど、実際はどうなんだろう。
入場料のピンはねでほくそ笑んでいる役人や政治家はいないんだろうか?

************************************


平均年収。対象は30代後半から40代前半。2011年か?
 
2012.07の記事。
   
電通は若い頃同じ年齢の人と比べたら向こうが1.5倍以上あったことがあった。
今でも同じだ。大銀行がない。

株投資ランキング
参加者の1/6がプラス、5/6がマイナスだ。

2011年給与比較



公務員の700万は高い!。我々の税金だろう!
5万円のパソコン1台で5人分を代用できる仕事も多くある。
ニチイ(294.4万円)ぐらいが公務員の納得できる給与だろう。



青春18きっぷ。今年は使わなかったが今後の参考だ。


映画。つまらなかった。



この後、イタ飯。

美味い!!。
店員さんの対応も良い。大満足。

夕刊現代   2012.08.19


----------------------
2012.08.25(土)
浅草サンバカーニバル。良かった。

雷門近くで、一時間半の見物。

新聞によると、この日は50万人の人手という。

テーマサンバチームの7番からS1リーグの6番まで見物。
チームごとに自分たちのチーム音楽がありそれに合わせて踊っていた。
S1が一番上手いチームらしい。

この後、横浜で一杯やって帰る。

2012.08.29(水)
昨夜、飲み会で遅く帰ってきたら、玄関に玉虫が来ていた。
朝になってもいたのでパチリ。


玉虫を見たのは20年ぶりだ。きれいな虫だ。
踏まれると可哀想なので、空に放したら何百メートルも飛んで行った。
結構飛べる虫だ。


***いじめを受けたら(ご参考)***

学校のいじめ「隠蔽工作」に負けない6つの方策

 大津から全国に燃え広がったいじめ問題がくすぶる中、子どもたちは不安な新学期を迎えた。いざ自分の子どもが「いじめ」に遭ったとき、「隠蔽体質」「事なかれ主義」の学校側をどうすれば動かせるのか、考えてみた。
 いじめが深刻な事態にいたるケースでは決まって、学校や教育委員会の「見て見ぬふり」「隠蔽」といった要素がつきまとう。

 もし、自分の子どもがいじめを受けていることに気がついた時、どうすれば学校を動かし、きちんと問題に対処させられるのか。本誌はいじめ問題に取り組む専門家らの話をもとに、6つの方策をまとめた。

・学校側や加害者側とのやり取りをメモ、録音しておく
・学校側の対応を具体的に、期限を区切って決めさせる
・両親の署名を入れた書面でやり取りする
・交渉は一人よりも夫婦など誰かと一緒に出向く
・担任教師だけでなく、校長も同席させる
・警察、地方議員、マスコミなどに並行して情報を流す

 一対一のやり取りを延々と続けるより、なるべく周囲を広く巻き込んでいくことでほおかむりできない状況をつくっていく。ポイントはその辺りにあるようだ。

※週刊朝日 2012年9月14日号

************************************






------------------------------------------

2012.09.15

ホールが駅から遠かった。ベートーベンは大正琴で演奏しているように聞こえ、合わないなあ。
終わった後、N氏とイタリア料理店で1.5時間飲む。楽しかった。

-----------
2012.09.16


ポケットからクチャクチャで見つかる。


-----------------------





退職も一段落だ。

-----------------------------
2012.09.22

こんな予測は残念だ。もっと日本社会は変化しなければダメだ。韓国の半分の生活水準かあ。
-----------------

9/19
iPhone対抗は遠く…始まった日本メーカー外し

-----------------------

シャープを窮地に陥れた理由は部品不足のようだ。米クアルコム製の最新半導体「MSM8960」の供給を十分に受けられなかったと見られる。影響を被ったのはシャープだけではない。例年ならば5~6月に出荷される国内メーカーの夏モデルの多くが、今年は7~8月まで登場しなかった。この部品の供給不足が一因とされている。

 そうしたなか、この半導体を搭載して大ヒットを続ける機種がある。シャープ製品の前日に発売された韓国サムスン電子製の「GALAXY(ギャラクシー)S3」だ。

 調査会社BCNの集計では国内の携帯電話出荷ランキングで、発売直後の7月にアップルのiPhoneを抑えて首位に輝いた。今もランキングのトップを争い、部品の供給不足の影はみじんもない。

 クアルコムはシャープをはじめとする日本メーカーとサムスン電子のどちらを優先しているのか。誰が見ても状況は明らかだ。




高いシェアを握るギャラクシーS3(6月、ソウル市内)
 基幹部品メーカーが世界シェアの高い海外の大手メーカーへの対応を優先し、国内メーカーを二の次にし始めた節がある。

 米マイクロソフトは次世代OS「ウィンドウズ8」の1品種として、タブレット端末に向く「ウィンドウズRT」を10月に発売する。ところが、これを搭載したタブレット端末を同時に発売できる国内メーカーは1社もない。このOSを使ったハードウエアを先行開発する企業の数をマイクロソフトが絞ったからだ。




2012.09.23

腎臓がおしっこを作る深い理由
働きもののカラダの仕組み 北村昌陽

 今回の主役は「腎臓」。そう、おしっこを作る臓器です。それだけ聞くと単純な作業に思えるかもしれません。でも腎臓は、おしっこを作ることで、人体を維持するうえで最も根本的な、重要機能を支えているのです。それが「体液の恒常性の維持」。それって何? と思ったら、ぜひ読んでください。

 このシリーズで腎臓を取り上げるのは、今回が初めて。ほかの臓器に比べてこんなに遅くなってしまったことをまずお詫びします。腎臓さん、ごめん。

 とはいえ正直にいって、心臓や脳のような花形っぽい臓器に比べると、何となく地味な印象は否めない。だっておしっこを作るってことは、要するに老廃物を捨てるための働き……。

 「いやいや腎臓の役割は、いらないものを捨てるだけではないのですよ。体内の“最重要ルール”を守っているのです」

 こんなふうに力説しはじめたのは、順天堂大学医学部解剖学第一講座教授の坂井建雄さん。腎臓解剖学の専門家だ。でも、最重要ルールって何ですか?

 「生き物の体はすべて細胞からできていますね」。坂井さんはこんなふうに語り始めた。「細胞の種類はさまざまですが、どんな細胞も、生きるための共通要件があります。それは、周りの体液の塩分濃度が0.9%であること」。

 細胞は、体液(細胞外液)に浸って生きている。真水の中では塩分が足りなくて生きられないし、海水では濃すぎる。0.9%でなければダメなのだ。そこで体液の塩分濃度は、常に0.9%に保たれている。これを「恒常性の維持」(ホメオスタシス)という。人間の体を維持するための最重要ルールだ。

■大幅かつ迅速に体内の水分量を調節

 ここで下の図を見てほしい。体内の水分量は、入ってくる水と出ていく水のバランスで決まる。標準的な出入りのバランスは図の通りだが、汗や呼気として失われる量は、気温の変化でかなり変動する。飲む量だって日によって違うだろう。

「ほかのルートからの出入りの変化をカバーして、0.9%を保つのが、腎臓の仕事です」

 例えばビールを飲んで、体内の水分量が急に増えたとする。そのままでは塩分濃度が下がってしまうので、腎臓は急速に尿の量を増やす。だから30分もしないうちにトイレに行きたくなる。こんな現象は、誰もが経験しているはずだ。

「腎臓は、大幅かつ迅速に体内の水分量を調整するという大役を担っているのですよ」

■いったんろ過した尿の99%を回収する意味は?

 ほほー。そういわれると、この小さな臓器がとても貴重なものに思えてきた。具体的にはどうやっているのだろう。

 「最も大事なのは、糸球体という毛細血管のループです」

 腎臓に流れ込んだ血液は、まず糸球体に入る。この毛細血管の壁には無数の穴があいていて、水分がどんどんもれる。かなり目の粗いフィルターだ。「1日にろ過される液量は200リットルにもなります」。

 200リットル! そんなにたくさんおしっこが出たら、体が干上がってしまうのでは?

 「大丈夫。下流の毛細血管から99%回収しますから、尿になる量は1~1.5リットル程度」

 ああ、そうなのか。でもなぜそんな無駄をするのですか?

「無駄が大きいから、“大幅かつ迅速”な調整ができるのです」

 200リットルの99%を回収するやり方だから、尿量を倍に増やしたいときでも、回収率を98%に微調整するだけでいい。もし、ろ過量がそもそも1~2リットルしかなければ、ビールを数杯飲むだけでもう調整不能になるだろう。「とても大切な機能だから、余力がたっぷりあるのですよ」。

 回収率を制御しているのは、脳下垂体から出るバソプレッシンというホルモン。このホルモンが腎臓に作用すると尿が濃縮され、失う水分量が減る。

 「尿で体液の塩分濃度をコントロールするのは、ほ乳類特有のメカニズムです」と坂井さん。「そのためにほ乳類は、強力な心臓で糸球体に高い血圧をかける体の構造を作りました」。糸球体には、通常の毛細血管の3~5倍に当たる50ヘクトパスカルの血圧がかかるという。「だから糸球体はとても壊れやすい。糖尿病などで毛細血管が傷むと腎不全になりやすいのです」。

 なるほど。メタボ系の体では糸球体の負担も増えるのか。皆さんも気をつけてください




---------------------
2012.0926
昨日は残念だった。

購買力比較

2009~2010学年度現在、日本人のアメリカ留学生は2万4842人、中国人のアメリカ留学生は12万7628人、韓国人のアメリカ留学生は7万2153人(出典: 徹pen Doors・Institute of International Education)。

http://www.nikkeibp.co.jp/article/sj/20120322/303121/?P=1

----
2012.09.28


---------------------------------------------------



------------------------
2012.09.29
デジタルカメラやスマートフォン(高機能携帯電話)の普及で、手軽に写真を撮る機会が多くなった。いざ自分がレンズを向けられると、緊張してポーズや笑顔がうまくできない人も多いだろう。女性も男性も印象良く写るコツを知れば、簡単に「撮られ上手」になれる。専門家にポイントを聞いた。

 最初に意識すべきことは、きちんとした姿勢。その次にポーズを決め、最後に表情を作るという順番を守れば、写真慣れしていない人でも十分上手に写ることができる。

 まずは姿勢について。ピンと背筋を張れば「女性なら明るく爽やか、男性なら信頼感がある雰囲気を演出できる」と、日本ウォーキングセラピスト協会代表の長坂靖子さんは強調する。

 正しい姿勢が出来ず、猫背になると顔が下を向き、頬が下がり疲れたように見える。反対に背中が反り返ると顔が上を向き、偉そうなイメージを持たれる可能性があるので、注意が必要だ。

 簡単に姿勢を整えるには、まず両足を近くにそろえて立ち、へそと両方のバストトップの3点を結んだ上半身の三角形を、頭の真上に引き上げるようにすれば良い。すると腹筋と背筋に力が入り、胸が張り背筋がスッと伸びる。椅子に座っての撮影でも、同じ要領で上半身の三角形を意識して姿勢を正したい。

 次にポーズ。良い姿勢でも真っすぐ立っているだけでは味気ない。体を少しひねったりしてアクセントを加えると「写真の中に動きが感じられ、生き生きと写る」とアリアフォトグラフィックスタジオ(東京都港区)代表の永田昌徳さんは指摘する。

 ひねりの方法は簡単だ。まずカメラに横顔を向けるよう、ある程度斜めに向いて立ち、次に足を動かさずに顔をカメラに向ける。知らない人に声をかけられてハッと振り向いたように体をひねると、目や顔、首の位置関係が自然に整う。

 この際、手の置き方にも気を配りたい。女性なら腰に置き、男性ならズボンのポケットに入れると、腕をダランと下げた時の手持ち無沙汰な様子は避けられる



椅子に座った写真でも、脚を組むことでひねりを作り出すことができる。始めから正面を向いて座るのではなく、左右どちらか側に少し向いて座ってから、内側にある脚を上にして組めば、窮屈な印象にはならない。

 姿勢、ポーズが整ったら最後は表情。自然な笑顔ができればいいが、なかなか難しい。「口角と眉を上げて」と言われても、慣れないと目元や口、頬などが連動せず、不自然な表情になりがちだ。

 写真家で大阪芸術大学教授の織作峰子さんは「無理に笑顔を作るのではなく、楽しい気持ちになって本当の笑顔になれば良いのです」とアドバイスする。

 カメラを前にして楽しい思い出や好きな人のことを考えて笑えば、何よりも自然な笑顔ができる。楽しいことが思い浮かばない場合は、撮影する人と話して表情を和らげることも有効だ。撮影の瞬間に息をフッと吐けば顔の筋肉の力が抜け、さらにリラックスした顔立ちになる。

 写真に写る際、目をつぶってしまい表情が台無しという失敗も避けたい。シャッター音やフラッシュに反応して目を閉じてしまうというパターンが多い。

 シャッターを切る寸前まで目を閉じて、撮影のタイミングに目を大きく見開くのが失敗を防ぐ一番簡単な方法だ。スマートフォンなどのフラッシュ機能を使って自らの顔を何度も撮り、目をつぶらない訓練をするのも効果的だ。

 写されるコツを知り、練習すると、だんだん「撮られ上手」になってくる。ただカメラ撮影は自分の一瞬を切り取る作業。写り方は一枚一枚で大きく変わる。「良く撮れた写真を選びたいから、たくさん撮って」と素直にお願いすることも、大切なポイントだ。



------------------------

乳酸菌、ビフィズス菌のすごい働きを解剖 ヨーグルトは野菜や豆類といっしょに食べる
2012/9/30付

 食べやすく、整腸作用があって体調の維持に役立つとされるヨーグルト。重要な成分である乳酸菌やビフィズス菌の詳しい働きが、最近の研究で明らかになってきた。菌の種類は多く、腸への到達しやすさや働きにも差がある。効果を過信せず、菌の特徴を知って上手に利用したい。
 「86キログラムあった体重が2年で72キログラムに減り、体脂肪率も30%から19%に下がった」。理化学研究所の辨野(べんの)義己特別招聘(へい)研究員は、ヨーグルトを食べ始めた14年ほど前の体験を振り返る。花粉症の症状も軽くなった。
 ビフィズス菌入りのヨーグルト500グラムに繊維や菌の養分となるオリゴ糖を含む豆乳、バナナなどを加えてミキサーにかけて毎朝摂取。野菜スープもとり、筋力トレーニングを欠かさず実施した。肉中心の食事も改め、魚や海藻類を多くとるようにした。悪玉菌はウェルシュ菌が便1グラムあたり約1億個から100個以下に激減するなど、全体として減った。

悪玉菌を排除



 腸内菌は健康な成人の便1グラムあたり約1兆個あり、腸全体で600兆~1000兆個と推定される。乳酸菌やビフィズス菌などの善玉菌は2割、悪玉菌が1割程度ある。その他はわかっていないものも多い。
 乳酸菌は便1グラムあたり1000万~1億個ほどで、ブドウ糖を分解してできる生成物の5割以上が乳酸だ。ビフィズス菌は別種で、同1000億個程度と膨大な数があり、オリゴ糖を分解して乳酸と酢酸をつくる。これらの酸は悪玉菌を排除し、善玉菌の比率を高める働きがある。圧倒的に数が多いビフィズス菌の増減が腸内環境を左右するとされる。
 辨野特別招聘研究員の場合は摂取したビフィズス菌が腸内の悪玉菌を抑える一方、もともとあったビフィズス菌を増加させた。できた酸で腸が刺激されてぜん動運動が活発化し、排便もスムーズになった。ビフィズス菌はコレステロールの生成プロセスを邪魔する働きもあり、太りすぎの解消につながったという。アレルギー反応にかかわる免疫関連の細胞にも働き掛け、花粉症も改善したとみている。
 順天堂大学の山城雄一郎特任教授は「ビフィズス菌の働きは赤ちゃんにとっても欠かせない」と指摘する。胎児は無菌状態だが、出産の際に産道を通りながら母親のビフィズス菌を取り込む。母乳中のオリゴ糖の効果もあり、生後半年で腸内菌の大半がビフィズス菌になるという。
 順天堂医院では帝王切開で未熟児を取り出し保育器でしばらく育てる場合、チューブでビフィズス菌を鼻から入れる。悪玉菌を減らし敗血症の発生や腸の組織が死ぬのを防ぐという。幼児が離乳食を取り出すとビフィズス菌の比率は徐々に下がり、小学生でほぼ成人と同水準になる。
一口に乳酸菌といってもカゼイ菌など約400種が知られる。ビフィズス菌もロングム菌など約40種ある。どの種が免疫系などにどのように働くのか、メカニズムの解明研究が進み始めた。

免疫系にも作用

 東京大学の戸塚護准教授らは乳酸菌の一種、ガセリ菌の特定の株が炎症の発生にかかわる免疫細胞の働きを抑制するのをマウスを使った実験で確かめた。食べ物によるアレルギー反応を抑える効果などが期待できるという。
 明治は乳酸菌のうちブルガリア菌の一つが作り出す植物繊維に似た多糖体と呼ばれる物質が、インフルエンザウイルスなどに対抗する免疫細胞の働きを高めることを見いだした。サッポロビールは乳酸菌が作りだし、腸管の悪玉菌に対する防御機能を高める働きを持つ物質を突き止めた。
 ヨーグルトを食べても乳酸菌やビフィズス菌が胆汁酸などに打ち勝って腸に到達できるとは限らない。東京大学の服部正平教授は成人18人に一定のルールでヨーグルトを摂取してもらい、便を回収。高速シーケンサー(遺伝子解析装置)でゲノム(全遺伝情報)を分析した。菌株によって腸への到達度合いが大きく違うほか、摂取によって変化する腸内菌の種類もかなりばらつきがあることがわかった。
 商品選びの際は、整腸作用などが科学的に認められたことを示す特定保健用食品の表示が参考になる。ただ、免疫作用は対象外なので、効果がわかりにくい面もある。
 「一粒にビフィズス菌数十億個入り」などとうたった錠剤などの広告も多いが、山城特任教授は「単に数が多ければよいわけではない」と指摘する。辨野特別招聘研究員は「ヨーグルトだけを食べるのではなく、排便を促す繊維が豊富な野菜や豆類もとり、バランスのよい食事を心がけることが必要」としている。

--------------------------


---------------------------
2012.10.05














今後も増加し続けるアジア地域(2050年ごろから減少傾向)とアフリカ、これに対して日本はすでに減少過程にあり、今後は順位が大きく低下していくと予測されています。
「少子高齢化」と「人口の減少」は、消費力や労働力の縮小、そして国力の低下につながり、早期に根本的な対策が必要。

企業では
・大企業や専門分野で強い企業は目標を業界でグローバルNO1企業と定める。
・作業の自動化を進め、効率向上を図る。
・独自の専門分野(ノウハウ)をつくり、継続して高め続ける。
・知的労働や高付加価値サービスへ転換か、薄利多売かの2方向のどちらかを目指す。正面からのビジネスは薄利多売。
・高度なノウハウを持った外部(他国)と連携する。
・移民を含む外人労働者の大量採用。
何もできないならば、業績が落ち込んゆきます。しばらくしたら従業員の首を切るようになり、倒産・廃業です。

国家では
・規制の緩和というより大部分の規制をなくす。官は何もするな。規制に守られている業界(電力、通信、放送、農業など)や職業(医師など)を守っても国民によいことなどない。官僚より市場のほうが頭が良いことを心得る。
・移民政策の促進。特に優秀な人材は優遇。
・子供の教育強化。グローバルNO1の人材群を作る。世界で一番優秀な国民(人材群)を国家として育成する。
中国では小学1年でも午前0時までかかる量の宿題が出るという。中学一年では、8時45分からから夜9時45分まで毎日(月-金)11時間授業だそうだ。日本はそれ以上の勉強を子供に強いるしかない。児童も先生も役所も親も、楽をしては豊かな未来はないのだ。
・TPPなどの貿易協定の拡大。市場を広くしないとお金は取れないので、広い市場からお金を集められる企業を応援する。
・減税。国家経費の削減。官の多くの仕事は、60歳以上のシニアやパソコン、海外へ移行できる。
・公務員や官僚は、自分が楽をしたり、自分の既得権益のためにお金を使うことより、世界中からお金が集めることが大事なんだと仕事を切り替える。
・若者の起業応援。人間は若い時に力が一番ある。ノーベル賞をもらった発見や発明もほとんどが、30歳代前半までのものだ。
・老人主導の政治から、若い政治家による国家主導へ。
老人政治家は若い政治家を支えるのが役割とする。聖徳太子でも織田信長でもエジプ王朝のラムセス2世大王も、若い時に良い政治をしている。良い治世をする政治家の能力は20代がピークで40歳代になると凡人や自己中になるのが、人間という生き物だ。
聖徳太子            織田信長               ラムセス2世のミイラ
   
出来ないのならば、貧乏国家となり、中国や韓国の手下として生きる国になる。魏志倭人伝の金印(紀元57年授与)じゃないけど、正真の中国の奴(やっこ)国家です。1950年以上前の関係に戻るのです。ちなみに金印には「漢委奴国王」と刻印されている。








65歳以上




----------------------



---------------------





2012.10.06


----------------
FAXが壊れたので、amazonからPanasonic デジタルコードレス普通紙ファクス ホワイト 子機1台付き (A4送信/A4受信) KX-PD301DL-Wを購入。8,908円。夜の11時半に頼んだら今、速配オプションの無料キャンペーン中で、そのキャンペーンに申し込んだら翌日の正午に届いた。速配オプションは一ヵ月後に自動的削除されるように出来るので、もちろん手続きした。購入前に価格コムで売れ筋と、値段を調べた。購入した上記は一番の売れ筋機。価格コムには148円安い店があったが、在庫がなく5日かかるというのでアマゾンにした。アマゾンなら12時間半で届く。

---------------
2012.10.08




---------------------------------
2012.10.10

----------------
臨醐山(リンコザン)の黒酢。源豊行の老酒。


-----------------------
2012.10.09
成田の「なごみの米屋」のお菓子。印西市にある大学時代からの友人Sの家へ、Oと遊びに行く。
遠くから来てくれたと、帰り際にお土産をもらった。そんな気を使うことないのに‥。

------------------------
2012.10.13


2012.10.13


-----------------------







-----------------------------

(年金おさらい講座(上))障害や遺族…若年も保障
保険料、重荷なら相談を
2012/9/11付

 「年金」と聞くと、老後の生活を考える際の元になるお金と考える人が多いだろう。だが、実は自分が障害を負ったときや万が一亡くなった後の遺族の生活の保障といった役割もある。年金制度の仕組みは複雑だが、人生のお金を考える上での大切な基盤なので、改めて基礎から学ぼう。




 公的な年金制度は主に国民年金、厚生年金、共済年金などがある。基本となる国民年金は20歳以上60歳未満の日本国内に住む人すべてが加入しなくてはならない。


加入の中身確認を


 加入者は自営業者などの第1号被保険者、会社員などの第2号被保険者、会社員などに扶養されている配偶者が第3号被保険者と、3種類に分かれる。人数比はおよそ2対4対1。納めるべき40年間の保険料が納付済みなら、年78万6500円もらえる。

 会社員などは国民年金に加えて、現役時代の報酬に比例する年金として厚生年金や共済年金が上乗せされる。一般に国民年金(老齢基礎年金)を1階部分、厚生年金などを2階部分と呼ぶ。会社員や公務員も実は国民年金にも同時に加入している。給料からの天引きなどで実感はないが、両方の保険料をしっかりと納めているのだ。

 専業主婦(主夫)は第2号被保険者の夫(妻)が、配偶者の健康保険の被扶養者届と一緒に、第3号被保険者関係届を勤務先に提出すると、事業主が年金事務所や健保組合などに届け出をする。配偶者は第3号被保険者となり、保険料の負担はいらない。

 もっとも、第2号被保険者の夫が会社を辞めたら、妻は第3号から第1号被保険者となり、保険料を負担しなければならない。どこに自分が当てはまるのか、自分や配偶者の転職や退職などのタイミングでは確認しておきたい。

 「最も気をつけたいのは保険料の滞納」と指摘するのは、年金に詳しい社会保険労務士の中尾幸村さん。国民年金の保険料は月に1万4980円。生活が苦しいと保険料を滞納してしまう人もいる。




学生は出世払いも


 だが滞納していると、病気やケガで障害状態になったときに障害給付が受け取れなくなったり、亡くなったときには妻子らが受けとれるはずの遺族給付も手にできなくなったりする可能性が高い。

 滞納とみなされるのは、前々月分の保険料が滞った場合だ。中尾さんは「どうしても保険料を納めるのに困ったら、まずは市区町村の国民年金の窓口や都道府県の社会保険労務士会が開く相談会などに足を運んでみよう」とアドバイスする。窓口で申請すれば、保険料を全額あるいは一部免除してもらえるケースがあるためだ。

 学生は一般的に収入が少ないため、2000年4月から本人の所得に応じて申請後承認されれば、在学中の保険料の納付を猶予されることになった。その期間分について、それぞれの猶予月から10年以内に納めることができ、就職後の「出世払い」も可能だ。猶予や免除なら、障害や遺族年金を受け取る権利も確保できる。手続きが大切だ。

 年金については若年層を中心に世代間の不平等などを訴える人もいる。公的年金は世代間扶養といって、国が現役世代から保険料を集めて高齢者に年金を給付する仕組みなので、現役世代の負担感が増している。年金財政の悪化などで、2012年度の国民年金の支給額は前年度から0.3%引き下げられた。年金制度への不安も強まる。

 だが、中尾さんは「これほどお得な制度はない」と言い切る。国民年金の場合、支払った保険料は9年余りの年金受給で回収できる。

 障害や遺族給付の恩恵もある。基本的には遺族給付には国民年金の「遺族基礎年金」と厚生年金の「遺族厚生年金」がある。働き盛りの会社員の夫が亡くなり、妻と18歳未満の子ども2人が残された場合、遺族基礎年金と子の加算で合計年123万9100円を受け取れる。

 さらに遺族厚生年金が加わる。加入者の報酬などによって異なるため一概には言えないが、50万円以上が上乗せされると合計で年間170万円以上もらえる例もある(いずれも納付要件を満たした場合)。遺族年金の給付を考えれば、生命保険の契約金額を抑えて保険料の支払いを減らすこともできる。

 年金は老後の生活だけでなく、働き盛りの不安も軽減してくれるので、決して「払い損」ということはない。

 ちなみに、記者は「もし、会社を辞めたら私の年金はどうなるのか?」と素朴な疑問を解消するため、「ねんきん定期便」を手に都内の年金事務所を訪れてみた。

 平日朝の事務所はすいていて、予約なしでもすぐに相談できたが、担当者から「試算は50歳以上の方」と言われた。40代以下は年金受給までの時間が長く、不確定要素が大きいのが理由だった。若年層は日本年金機構のホームページで調べる方がいいかもしれない。



(年金おさらい講座(中))「いつから」「いくら」を確認
加入期間や収入で試算
2012/9/18付

公的年金は加入している年金の種類や加入期間、現役時代の収入などによって、将来受け取る金額が大きく変わってくる。そのため年金に対する疑問は「いつから、いくらもらえるのか」に尽きるといわれる。年金の受給額と受給時期について基礎知識をまとめた。





窓口で自分の年金について問い合わせをする相談者(名古屋市)
 まずはクイズから始めよう。「2012年度の国民年金(老齢基礎年金)の満額はいくらでしょうか?」

 答えは月額6万5541円。年額では78万6492円となる。「満額」というのは原則20~60歳まで40年間、国民年金保険料をすべて払った人が受け取る額のことだ。滞納期間などがあればその分差し引かれる。ちなみに、12年度の保険料は月1万4980円だ。

 【国民年金】国民年金は制度上、20歳以上60歳未満の全国民が加入することになっている。国民年金のみに加入するのは自営業者やフリーター、学生などだ。年金を受け取るには25年以上保険料を払う必要があり、65歳になると「老齢基礎年金」として受け取ることができる。


過去分の納付も


 60歳までに受給資格期間の25年を満たしていない場合は、60~70歳までに「任意加入」という制度を利用して保険料を納めることができる。満額を受け取れる40年に満たない場合は、同様に60~65歳の間に保険料を納め、年金額を増やせる。

 転職や結婚などで変更手続きを忘れたり、一時的に保険料を払い忘れたりしたときは、過去にさかのぼって納めることができる。納付期限から2年経過すると時効で納付できなくなるが、10月から3年限定で、過去10年分まで追納できるようになる。

 【厚生年金】会社員は国民年金に加え厚生年金にも加入し、老齢基礎年金と合わせた「老齢厚生年金」を受け取ることができる。厚生年金は収入が多い人ほど保険料が高くなり、受給額も多くなる。加入期間の長さによっても受給額は変わる。

 国民年金に25年以上加入し、1カ月でも厚生年金に加入している期間がある人は受給対象だ。

 老齢厚生年金の受給額は人それぞれ条件が違ううえ、算出方法が複雑なので簡単には算出できない。厚生労働省によると10年度末時点の平均額は基礎年金込みで月15万3344円。まずはこの「約15万円」が平均的な会社員の年金受給額ととらえよう。


受給年齢引き上げ


 老齢厚生年金は在職中の平均月収・賞与と加入期間をもとに計算する。自分がいくらもらえるかは、日本年金機構のホームページにある「ねんきんネット」で試算できる。ファイナンシャルプランナー(FP)の深田晶恵氏は「年金について本などで制度の全体を知ろうとするとつまずく。自分や家族がもらえる年金の種類や金額など事例から入るといい」と提案する。

 老齢厚生年金の保険料は月給と賞与に比例して決まる。9月分以降は月給と賞与に保険料率8.383%をかけたものが本人の負担分となり、給料から源泉徴収される。会社も同額を負担する。少子高齢化が進む中、保険料率は本人分で毎年0.177%ずつ段階的に上昇し、最終的には17年度に9.15%まで高まることが決まっている。

 厚生年金の受給開始年齢は1985年の制度改正で男女とも65歳に変更された。ただ、影響緩和のため60歳から受け取れる「特別支給」を設けている。

 特別支給は、加入期間で額が決まる「定額部分」と現役時代の賃金や加入期間によって異なる「報酬比例部分」からなり、2001年4月から定額部分の受給開始年齢が段階的に引き上げられた。定額部分は受給開始年齢を65歳まで引き上げる途上にあり、男性の場合は1949年(女性は54年)4月2日以降に生まれた人はもらえない。報酬比例部分は2013年4月から年齢引き上げが始まり、1961年(同66年)4月2日以降に生まれた人には支給されない。

 年金の受給額・時期は国民年金か厚生年金かで大きく異なり、素人にはわかりにくい。「何か疑問があるときは周囲の人に相談するのではなく、各都道府県にある年金事務所を訪問した方が正確な情報を知ることができる」と社会保険労務士の望月厚子氏は話す。年金機構は「ねんきんダイヤル」という電話相談も実施している。


(年金おさらい講座(下))納付確認、「定期便」が便利
ネットで給付額試算
2012/9/25付

年金保険料をきちんと納付しているか気になるときは、日本年金機構から郵送される「ねんきん定期便」を活用しよう。年金事務所にでかけなくても、納付状況や将来もらえる年金の見込み額などがわかる。記載されているアクセスキー(番号)を使えば、条件別の年金試算などが可能な「ねんきんネット」にも手軽に登録できる。





35歳など節目の年齢以外は、はがき形式に変更された



 ねんきん定期便は、国民年金と厚生年金の加入者の誕生月に毎年送られる。従来は封書だったが、今年4月からはがきに変更された。


1年間分を記載


 まずチェックしたいのが保険料の納付記録だ。厚生年金については直近1年間の各月の納付額が記載されている。保険料は月々の給与から天引きされており、給与明細で確認できる。

 隣に記されている「標準報酬月額」にも目を通すこと。「傷病手当などを算出する基準にもなる大切な数字」と社会保険労務士の井戸美枝さんは説明する。

 標準報酬月額は毎年4~6月の給与の平均から算出している。9万8000円から上限の62万円まで30等級に分けられ、収入に応じて保険料の負担額が増える。基準となる4~6月の給与には残業代や通勤費などの手当も含まれている。

 数字が給与と大きく異なっていると感じたら、該当月の給与明細と照らし合わせてみよう。社会保険労務士の安田洋子さんによると、「過去には勤めていた会社が保険料負担を抑えるため、給与を低く申告していたケースもあった」という。

 国民年金は保険料が定額のため金額の記載はなく、払っていれば「納付済」と表示されている。会社員などに扶養されている配偶者は「3号」、学生で保険料の納付猶予が認められた期間も、その旨が書き込まれている。

 国民年金を納付期限内に納めていても未納と表示される場合がある。記入漏れ以外に「コンビニで支払った場合、情報の反映まで最大で3週間ほどかかる」(日本年金機構)など、タイムラグの可能性が考えられる。

 定期便には将来の年金見込み額も記載されている。注意したいのはこの見込み額は本人の支払い状況のみで計算していることだ。加給年金や振替加算といった配偶者の状況に左右されるものは加味されていない。世帯単位での給付額をチェックしたいときは、年金事務所などで相談した方がよいだろう。

 年金の納付状況は通常、直近1年分しか記載されていない。これまでの年金加入期間の合計は分かるが、年月の詳細は確認できない。定期便で納付に関する全記録が封書で届くのは35歳、45歳、58歳といった節目の年齢の年だけだ。




早めに番号登録


 全記録を確認したいときは、年金機構が運営する「ねんきんネット」を活用しよう。登録すれば、24時間いつでもインターネットで最新の記録を見ることができる。厚生年金や国民年金に加入していない月があれば、一目でわかる仕組みになっている。

 同ネットを利用するには、年金機構のホームページから登録する必要がある。その際、定期便に記載されているアクセスキーが分かっていれば、その番号や基礎年金番号、メールアドレスなどを入力し、パスワードを設定すると即座にユーザIDが発行される。アクセスキーがない場合は必要事項を入力した後、5日ほどでIDが郵送される。

 アクセスキーがあっても、定期便到着後3カ月がたてば使えなくなる。定期便が届いたらすぐに登録しよう。年金事務所でもアクセスキーを発行してくれる。登録に欠かせない基礎年金番号は、現在の定期便には記載されておらず、分からないときは年金手帳や各種の通知などを参照したい。

 ねんきんネットを使えばもらえる年金の見込みが簡単に試算できる。退職や転職した場合や、「65歳まで働き65歳から受給」「59歳まで働き、62歳から繰り上げ受給」など人生設計に応じて様々なシミュレーションが可能だ。

 8月からは、未納や国民年金免除・猶予となっている保険料の追納や後納が可能な月数や金額も計算できるようになった。さかのぼって支払うことで、年金額を増やしたり、受給資格を得られたりする場合もある。同ネットでは追納・後納したケースと、しない場合の見込み額の違いもグラフで簡単に比較できる。

 ただ、いずれの試算も、現在の年金制度が継続する前提だ。特に若年層は将来、制度が変わる可能性も高いことから、給付額は参考にとどめておこう。


-----------------------------------------------------------

安心キーワード)企業年金(1) 老後の生活保障担う 2012/9/26付

 企業年金は退職した社員が会社から定期的に年金の支給を受ける仕組み。国民、厚生年金という公的年金に上乗せされる「3階部分」に当たる。

 退職金を分割して受け取るところから制度が始まった。退職金はもともと江戸時代の「のれん分け」で功労の意味合いが強かった。高度経済成長期には物価上昇に給与の上昇が追いつかず、賃金の後払いという側面が強まり、平均寿命が延びるなかで老後の生活保障としての機能も高まった。

 現在、最も多くの会社員が加入しているのが「確定給付企業年金」だ。将来の給付額をあらかじめ決め、それが賄われるように予定利率や予定死亡率、予定脱退率などから掛け金を計算する。企業が資産運用を一括して行い、運用がうまくいかなかった場合は企業が補う。

 運営形態は2つ。「規約型」は労使合意の規約に基づき会社が保険会社などの受託機関と契約を結ぶ。運用と給付は受託機関だ。「基金型」は母体企業から独立した法人「企業年金基金」をつくり、参加する企業は基金に運営を任せるとともに、掛け金を拠出して給付も依頼する。


(安心キーワード)企業年金(2) 確定拠出、運用は自己責任 2012/10/3付

将来の給付額ではなく、拠出する掛け金額が決まっているのが「確定拠出年金」だ。加入者数は確定給付企業年金、厚生年金基金に次いで3番目だが年々増加している。企業は会計基準の見直しにより年金の積み立て不足を貸借対照表に負債として計上しなければならなくなったため、確定給付型から確定拠出型への移行が増えそうだ。

 運用は自己責任。加入者が定期預金や投資信託などから選ぶ。毎月の掛け金が同じでも運用実績によって一人ひとりが受け取る将来の給付額は変わる。預貯金の利子や投資信託の収益分配金などの運用益は通常20%課税されるが、確定拠出型ではかからない。

 企業が掛け金を拠出する「企業型」と、個人が任意で加入し掛け金を払う「個人型」の2種類ある。企業型でほかに企業年金がない場合、月5万1000円など拠出限度額が決められている。

 今年1月から企業型で自分の給与から上乗せ拠出する「マッチング拠出」制度が始まり、導入企業は1000社を超えた。余裕を持った資産運用ができることに加え所得控除の節税効果が大きく、企業にとって低コストで実現できる福利厚生策との位置付けだ。


(安心キーワード)企業年金(3) 厚年基金、運用難で廃止へ 2012/10/10付

 厚生年金基金は1966年に創設された企業年金の代表的な制度。ただ、運用利回りの低下で財務改善にメドがつかない基金が多いことから厚生労働省は「時代的使命が終わった」(辻泰弘前副大臣)として廃止する方針だ。10年程度の経過期間をおき、他の企業年金への移行か基金の解散を促す。

 企業や業界団体などが「厚生年金基金」という法人を設立。社員の公的年金である厚生年金の一部を預かり国に代わって運用する「代行部分」と、独自の「上乗せ部分」を一体運営する。代行部分を引き受けることでスケールメリットを生かした効率的な運用ができるのが特徴だった。

 だが、運用難で積立金が不足すると、事前に約束した給付水準を維持できなくなる。不足分は母体企業が穴埋めしなければならない。AIJ投資顧問に運用を委託して損失を被った厚年基金の多くは積み立て不足を抱え、高利回り運用で挽回を狙っていた。

 基金を解散するには加入企業が連帯して代行部分の積み立て不足を補い国に返還する必要がある。任意に脱退するのも負担が重く、厚年基金を抜け出したくても抜けられない企業が多い。









---------------------------------------

(介護保険はじめの一歩(上))その日に備え事前相談
まず地域の窓口へ、 費用負担は1割
2012/10/2付

 ある日突然、両親や自分に介護が必要になったらどうすればよいか。多くの人が頼りにするのが介護保険制度。訪問介護やデイサービスなど様々なサービスを費用の1割負担で受けられる。実際に介護を受けるにはどこに行けばいいのか。何にいくらお金がかかるのか。介護保険利用のポイントを3回シリーズで解説する。



高齢者の相談窓口となっている「たちばな高齢者支援総合センター」(東京都墨田区)



全国に4000カ所以上


 「近所で一人暮らしする友人が認知症にかかっているみたいなんですが……」。東京都墨田区の「たちばな高齢者支援総合センター」には、日々こんな相談が舞い込む。

 この施設は「地域包括支援センター」と呼ばれる高齢者支援の最前線。市区町村が中学校の2校区に1カ所の割合で設置しており、全国に4000カ所以上ある。保健師、社会福祉士、ケアマネジャーらが地域の介護事業者や医療機関と連携。高齢者のあらゆる相談を受け、介護保険利用のアドバイスもしてくれる。

 本人ではなく、友人が相談に来た独居老人(男性、70歳代)のケースでも、相談員がすぐ本人を訪ねて暫定の介護プラン(ケアプラン)を作った。介護保険の申請書作成も手伝い、区に代行申請。男性は訪問介護や配食サービスを月約3万円の自己負担で受けられるようになった。

 加齢や病気・事故……。家族や自分の介護は、ある日やってくる。その時、あわてて市区町村の高齢者関連窓口や介護事業者に連絡する人は少なくない。だが、早めに支援センターを利用し備えておくのは一つの手だ。

 支援センターは介護が必要になる以前の相談にも対応する。たちばな高齢者センターの山田理恵子係長も「事前に来てもらえれば、介護の大まかな準備をすることができる」と話す。介護が必要になった時点で改めて連絡をとれば、その後の流れはスムーズだ。少なくとも最寄りの支援センターの場所や連絡先は、地元の市区町村のサイトなどで把握しておくとよいだろう。




手続き、全国一律


 介護サービスを受ける手続きは全国ほぼ一律で、市区町村に介護保険の要介護認定を申請するだけだ。本人や家族が行けない場合は支援センターや介護事業者に代行してもらうこともできる。手続きの費用もかからない。

 申請後は市区町村の調査員が訪ねてくるので、本人と家族で対応する。その聞き取り調査と主治医の意見書を基に、専門家で構成する「介護認定審査会」が介護を必要とする度合いを判定。原則30日以内に連絡が届く。要介護・要支援度に応じ利用できるサービスや自己負担額は決まる。

 最も重い要介護5なら在宅サービスの利用限度額が35万8300円で、自己負担は1割の3万5830円。最も軽い要介護1なら限度額16万5800円で、自己負担1万6580円となる。介護ほどではないが支援が必要な「要支援」はさらに減額される。

 そして受けるサービスはこの限度額を目安に、プラン作成の専門家であるケアマネジャーと本人や家族で決めていく。支援センターのほか、在宅生活を続けたい場合は居宅介護支援事業者のケアマネジャー、介護施設に入所する場合はその施設のケアマネジャーに相談するのが一般的だ。

 ケアプランは例えば家族と同居する要介護5の男性なら、毎日3回のヘルパー派遣と週3回の訪問介護を受ける、という具合。限度額が少ない要介護3なら、そのサービス回数を減らすことになる。ケアプランを作成したら、実際に介護事業者のサービスを受けられる。要介護認定の有効期間は原則6カ月または12カ月。終了するまでに更新の申請をしなくてはならない。

 もっとも、要介護・支援の認定は思った通りになるとは限らないので注意が必要だ。

 東京都に住む山口栄太さん(仮名、52)はその一人。今年4月から末期がんの父親の介護をした時のことだ。「最後は家で過ごしたい」という父の希望をかなえるため、介護の準備を進めたが、当初は要介護1。父親は生活全般で介護が必要だったため、帰宅後に最も重い「5」を想定して区に変更を申請した。判定は変わったものの「3」にとどまり、「24時間体制のサービスは受けられなかった」(山口さん)という。

 山口さんのように認定に納得できない場合は「審査請求」で不服を申し立てることができる。認定の通知を受けた翌日から60日以内に、市区町村の窓口を通じて審査請求ができる。ただ、ある自治体の担当者は「認定が覆ることはあまりない」と話す。

 介護保険は65歳以上の「第1号被保険者」向けと思われがちだが、それ以外にも利用できる人はいる。40~64歳の「第2号被保険者」だ。がんや認知症など16の病気で介護が必要になった場合に限られるが、サービスが受けられることは覚えておこう。介護保険は40歳以上の国民全員が加入して支えるもの。必要な時にスムーズに利用できるよう、備えておくことが何より肝心だ。







(介護保険はじめの一歩(中))必要なサービス見極めて
体・生活の困り事洗い出す 要介護度に応じ「時間割」
2012/10/9付

「介護保険でいくらもらえるの?」。東京都内のある高齢者相談窓口では毎月のようにこんな相談を受けるという。答えはゼロ円。「支給額」などの文字から現金給付だと勘違いする利用者は後を絶たない。



生活の困り事を会話を重ねて解消するケアマネジャー(東京都大田区のやさしい手大田居宅介護支援事業所)



 介護保険は利用者側からいえば、健康保険のような仕組み。医療の場合は病院にかかると、受けた治療費の3割を個人が病院の会計などで支払い、残りの7割は健康保険が負担する。

 介護保険の場合は、認定を受けた人が定められた上限額のなかで、使ったサービス分の1割を負担し、9割を介護保険で賄う。内科の医院に行けば内科に支払うように、利用した介護サービスに応じて、訪問介護やデイサービスなどの事業者ごとに支払う。


ケアマネが頼りに


 ただ、サービスといっても何が自分に必要でどう選べばいいかを判断するのは簡単ではない。必要なサービスをどのタイミングに受けるか。この「介護の時間割」を本人や家族に寄り添い、適切に組み立てるのがケアマネジャーだ。

 例えば今夏、外出先で倒れたのを機に介護保険を申請し、要介護1となった東京都大田区のAさん(67)のプランはこんな流れで決まった。

 「食事の援助はいらない。掃除と洗濯はやってほしい」。Aさんは当初、在宅介護大手、やさしい手(東京都目黒区)のケアマネジャー、杉山想子さんにこんな要望を話していた。

 だが、杉山さんは話し合いをしながら、独り暮らしで糖尿病を患っているAさんの場合、ほとんど食べずに飲酒する生活を改めるのが課題と判断。医師と相談した結果、選んだのは血圧など病状をチェックするため毎週水曜日に30分の訪問看護サービスを受けることだった。

 生活の立て直しでは、月、水、金曜日に1時間ずつヘルパーが訪れ、買い物と掃除、洗濯のサービスを受けられるようにした。さらに火曜日は「デイサービス」と呼ぶ通所介護を利用。「運動機能が衰えて家に引きこもりがち」(杉山さん)なAさんに、ほかの人との交流をもたせ、入浴や弱った足腰を動かす訓練をする機会とした。

 現在、Aさんの毎月の費用負担は1万700円程度。軌道に乗ったら、ヘルパーによる調理や区が高齢者向けに提供している配食サービスも勧めてみようと杉山さんは考えている。介護保険以外のサービスも含め、使える手立てを検討していくという。

 もっとも、実際は同じサービスでも費用は全国一律ではない。地域や事業者、時間帯、介護度によって少しずつ異なる。そこで大まかな目安として東京都品川区で要介護1の人が受けるサービスをみてみよう。食事や排泄の介助など「身体介護」では、20分以上30分未満で1回あたり2860円(自己負担は286円)。洗濯や掃除などの「生活援助」なら20分以上45分未満で2139円(同214円)だ。


家の改修にも補助


 デイサービスは1日利用して6507円(7時間未満、同651円)で入浴などもできる。リハビリをしてくれるデイケアでは7374円(8時間未満、同738円)など。

 「意外に助かったのは福祉用具の購入や家の改修費用」と話すのは、東京都武蔵野市に住む主婦B子さん(64)。運動機能が衰える病の夫のことを考え、家の改修を考えていた。介護保険の認定を申請したら、要介護3と判定され、入浴補助用具などの福祉用具を1年間10万円まで、1割負担で買えることになった。廊下に手すりを付け、家の段差を解消する工事は39万円の見積もりだったが、20万円を上限として1割負担になるため、自己負担は21万円とほぼ半額で済んだ。

 中には要介護度は低いと損、と考える人もいる。たとえば要介護1の1カ月の支給限度額は16万5800円で、この範囲内なら負担は最大1万6580円だ。20万円のサービスを利用した場合は上限を超えた3万4200円に、介護保険の自己負担額1万6580円を合わせた5万780円が自己負担となる。これが要介護2なら、単純に比べると限度額が19万4800円なので、20万円の利用なら2万4680円で済むからだ。

 だが、東京都品川区役所の原明彦健康福祉事業部高齢者福祉課長は「必ずしもそんなことはない」という。品川区の場合、訪問入浴介護サービスを利用する際、要支援の人なら利用者負担は1回962円だが、要介護の人だと1回1408円に上がる。介護度が重くなればサービスの利用上限額は増えるが、利用する費用も上がることが多いためだ。

 また、費用負担が1割とはいえ、必要なサービスを受けた結果、費用負担が高額になることもある。その際に頼りになるのは、高額介護(介護予防)サービス費の支給だ。

 介護保険の利用者負担が世帯合計で月に3万7200円を超えた場合、申請書を提出すれば翌月以降、上限を超えた金額が指定した口座に振り込まれる。条件によってはこれより低い負担額でも支給を受けることができる。夫婦で介護保険を使っている場合などは、ぜひチェックしておくとよいだろう。




(介護保険はじめの一歩(下))無理ない負担、判断基準に
低コストの自宅か手厚い施設か 還付・控除の活用も重要
2012/10/16付

 病気やケガの状態が重くなり、介護度が上がっていくと、深夜も含めた介護サービスや、専用施設への入所が必要になることもある。そうなれば介護の費用負担も高額になる。どんなサービスを選び、どのように負担の軽減を図ればよいか。



ジャパンケアサービスのコールセンターでは24時間いつでも利用者に対応(東京都世田谷区)







 「以前はある程度の家事ができたが、今は買い物はもちろんトイレに行くのも不自由。自宅で過ごし続けられるだろうか」。介護を受けながらこんな不安を抱える高齢者は少なくない。家族が負担しきれなくなったり、頼れなくなったりすることもある。その場合も対応したサービスはある。24時間の訪問介護・看護やサービス付き高齢者向け住宅(サ高住)、老人ホームなどの利用だ。

 選択のポイントはそのまま自宅で暮らすか、引っ越すか。自宅なら深夜のトイレ介助などにも対応する24時間サービスを選べばよい。より介護を受けやすい環境を求めるならサ高住や老人ホームに入ることを検討するべきだろう。


住居費を考えて


 問題はコスト。自宅で介護サービスを受け、費用を介護度に応じた上限に収めるなら、毎月の自己負担は約5000円~3万5000円程度。選択によってはこの負担が大幅に増える。

 負担増が抑えられそうなのは、定額の24時間訪問介護看護サービス。介護だけで利用するなら自己負担の費用は約6600円(要介護1)から2万6700円(同5)。介護と看護サービスを同じ事業者から受ける場合は約9200円(同1)から約3万4400円(同5)が目安となる。

 「毎月の上限を上回る可能性はあるものの、極端な負担増にはなりにくい」(ジャパンケアサービスの浜中俊明取締役)。ただ、地方では利用できない地域が多いのは難点だ。

 引っ越しを伴うサ高住や老人ホームは「今の家計で介護の負担以外にどれくらい住居費を払っていけるか、よく考える必要がある」(介護大手メッセージの菊井徹也・介護事業部長)。

 サ高住は管理人や職員が常駐し、介護や生活相談のサービスが受けられる賃貸住宅。家族がいなくても在宅で安心して訪問介護を受けられるのがメリットとされている。しかし、サ高住の多くでは家賃と生活支援サービスの費用が毎月15万円近くかかる。加えて介護サービスの自己負担分や食費、光熱費なども必要だ。

 老人ホームは看護師らが常駐する安心感がある施設。それだけに費用負担はさらに増す。ほとんどの施設で入居時に数百万円以上の一時金が必要。管理費や食事代も毎月かかる。

 例えば東京都内の有料老人ホームに入居する男性Aさん(82)の場合、1カ月の費用負担はおおよそ28万円。施設の居住費、管理費、食費、光熱費などを合わせて約24万円。加えて介護サービスの自己負担金約2万6000円と医療費が約1万円、オムツ代や雑費なども1万円程度かかる。そのため年金では足りず、毎月貯金を取り崩している。


特養は負担少なめ


 もっとも都道府県知事の認可を受けた特別養護老人ホームは、自治体の補助があるため負担は低額となる。都内の一般的な特養で4人部屋に入った場合、部屋代と介護保険の自己負担、食費などを合わせ月12万~13万円程度ですむ。

 収入が少ない人には居住費と食費の自己負担に限度額も設けられている。世帯合計所得と年金収入が80万円以下の人が4人部屋に入った場合、1日の居住費は320円、食費は390円。これに介護サービスの自己負担などを加えて月額5、6万円ですむことも。ただし入所希望者は多く、待機者がいる施設も多い。

 いずれにしろ体の状態が悪くなれば、費用負担は増す。東京海上日動ベターライフサービスの石山麗子ケアマネジャーは「家計の制約で施設に入れなかったり、自宅改修ができなかったり、十分な介護を受けられない人は多い」と話す。

 十分なサービスを受けるため、お金を取り戻すことも大切。柱は介護保険の費用負担が一定額を超えた場合に還付を受けられる「高額介護サービス費」と、医療費控除の活用だ。高額介護サービス費を申請すれば、住民税非課税で年金収入が年80万円以下の人なら、介護サービスの自己負担額のうち1万5000円を超えた分が還付される(表参照)。ただ「食費や福祉用具の購入費、自宅改修費などは対象外」(ファイナンシャルプランナーの竹下さくらさん)だ。

 医療費控除は医療を併用する介護サービスの自己負担額も対象になる。例えば特養の入所者は介護サービスの自己負担、部屋代、食費などの費用を足した合計額の2分の1が医療費控除として認められる。医師の証明書があれば、オムツ代も控除対象だ。

 もちろん確定申告には受けたサービスの領収書などが必要。「常に意識して関係書類を保管することが大事」と税理士の小山潤さんはアドバイスしている。

--------------------------------------

親の介護、何歳からいくらかかるか 介護のお金の仕組み(1) (1/2ページ) 2012/1/4 7:00

 老後のお金といえば、将来の自分の年金や医療費が気になるところですが、親の介護にどれだけのお金が必要かについても、大まかに知っておきたいものです。この連載では、前編と後編の2回に分けて、「介護のお金」について解説します。前編の今回は、介護にかかる費用の算出方法などを取り上げます。


 老後にかかるお金で、最も想像しにくいのが介護費用だ。自分も健康で、親も退職したばかりという家族の場合、介護にかかる費用が一体いくらかかるのか検討もつかないだろう。だが、親が倒れてしまってから慌てるのでは遅い。ここでは、何歳からどんなことにお金がかかるのかをざっくり知っておこう。

 厚生労働省の調査によると、要介護認定を受け始める平均年齢が75歳、認知症高齢者グループホームを利用している人の半数以上が85歳という。つまり、一般的に75歳までは介護を必要とせずこれまで通りの生活ができ、80代になると介護を必要とする度合いが進み、80代後半になると特定の介護付き施設に入居する可能性が高くなる。

 さてそのときにかかるお金だが、まずは介護保険のしくみを知ろう。介護保険の費用は、半分が税金、半分が40歳以上の人が亡くなるまでに支払う保険料でまかなわれている。保険料は40~64歳の人は公的医療保険と合わせて徴収される。加入している健康保険によって保険料は違うが、毎月約1500~2000円を支払う。65歳以上の人は、納めている住民税などによって違うが、全国平均は月額約4000円だ。




介護が必要になる年齢と利用する介護サービスの例と料金の目安




親の介護、何歳からいくらかかるか 介護のお金の仕組み(1) (2/2ページ) 2012/1/4 7:00


 次に介護保険サービスを利用したときにかかるお金を見ていこう。まず、介護者なしでは生活に支障がきたすようになったら「介護保険申請」を居住地の役所に提出し、要介護認定を受ける必要がある。そこで要支援1~2、要介護1~5までの7段階に振り分けられる。例えば要介護3は「食事や排せつ、入浴などに多くの介助が必要で、立ち上がりが1人でできない」というように、介護状態の目安がある。

■介護サービス費の1割を負担


 介護認定を受けると、介護保険サービスを1割の自己負担で利用できる。例えば訪問介護の身体介護(1時間未満)を利用する場合、基本部分の料金は4020円だが、自己負担は1割の402円になる。ただし介護度によって介護保険の月額利用限度が決められているので、無制限に1割で利用できるわけではない。利用者負担限度額は、要支援1で4970円、要介護1で1万6580円、要介護3で2万6750円、要介護5で3万5830円だ。

 この上限額を超えた分は介護サービス費用全額を自己負担する必要がある。また、介護サービスとは別に、家事代行費なども必要になることもある。さらに高齢者向けの住宅に引っ越した場合はその居住費、1日だけ施設に訪問して介護を受ける「デイサービス」などを利用する場合は昼食費も自己負担になる。





介護保険サービスを利用した場合の費用の試算。出所:厚生労働省介護給付費実態調査月報(2011年5月審査分)



(日経マネー 羽生祥子)


--------------------------------------------
2012.1.11
知っておきたい介護施設の選び方 介護のお金の仕組み(2)
(1/4ページ) 2012/1/11 7:00

 親の老後を考えるにあたっては、住まいの選択肢の1つとして介護施設のことを理解しておきたいものです。どのような施設があり、タイプによって料金やサービス内容にどのような違いがあるのか、知らない人も多いのではないでしょうか。親の介護を考える連載の後半として今回は、介護施設の選び方について解説します。最新情報をしっかりおさえ、親の老後にかかる介護費を予習しておきましょう。

 高齢者の早めの住み替えを目的に改正された「高齢者住まい法」が施行されたのは2011年10月。これにより、高齢者自身だけでなく介護をする子供世代にもいい変化がもたらされそうだ。



 これまで介護というと、親の面倒を見るために子供やその妻がつきっきりで介護生活に入るという“犠牲的な介護”が必要とされていた。しかし、それはこの超高齢化社会では継続不可能なのは明らかだ。そこで今回の改正は、「高齢者が高齢者を支える時代の到来を告げている」(ケアタウン総合研究所所長の高室成幸さん)ともいえる。


■法改正がもたらす環境の変化とは

 具体的にどういった介護生活のスタイルを国が想定しているかというと、介護度3程度になるまでは頑張って自宅で暮らしながら、「居宅介護サービス」を利用する形だ。ここでポイントになるのが、「自宅」といっても、もともとの住まいに限らず、安否確認やバリアフリーなど高齢者が単身でも暮らしやすいように作られた「サービス付き高齢者向け住宅」や、食事が付いた住居施設「ケアハウス」などへの住み替えも推進されているということだ。高室さんは「今後、65歳からの転居も一つの選択肢となるだろう」と予測する。「介護生活でケアが必要になる分野は、睡眠・食事・排せつ・入浴の四つです。その四つをサポートする介護サービスと見守り機能が利用できる住宅に入居できれば、70代までは何とか過ごせることが多い。要するに、訪問サービスは必要に応じて利用すれば、比較的おカネをかけずに年金収入内で過ごせる」(高室さん)



図1 介護にかかる具体的な料金の例
 支給限度額内でどんなサービスが利用できるか、具体的な費用を図1にまとめた。この内容だと1割の自己負担内で、1カ月に2万6000円程度で済む。自宅で介護サービスを受ける人は家賃は要らないが、高齢者住宅に住み替える人は、10万円程度の家賃がさらに必要になることになる。


 こう考えると、親がどのような住まいで老後を過ごすかを考えることが「介護費用の把握」のためには必要なことが分かる。家賃だけを考えれば自宅が最も安いが、24時間体制の安否確認や見守りを家族の誰かが担うことになる。「そういったサービスを全て外注していると、自宅での介護費は住み替えする場合よりも高くなりがち」とファイナンシャルプランナーの畠中雅子さんは注意する。


 ただし、介護施設は行政の方針で制度の変更などが繰り返されてきた結果、非常に細分化されてしまっている。そのため、「施設の種類が多すぎて、一体どこに入居すればいいのか分からない」という人も多いだろう。また、子供世帯が親と離れて暮らすことが多くなった都市圏の家族は、従来の「妻、娘、嫁が親を介護する」という手法では立ち行かなくなっている。そこで、自分の親はどんな介護スタイルになりうるかを整理しやすいように、図2のようなチャートを作成してみた。親の住居スタイルと経済的余裕によって入居し得る介護施設はどのようなものなのか、調べてみよう。





図2 チャートで考える親の介護と住まい

図2のチャートで紹介したA~Hの分類は、どのような高齢者向け施設が適しているのかを示している。それぞれの施設の特徴や費用の目安などを解説する。


【A】特別養護老人ホーム


施設のタイプ:都道府県指定の介護保険施設
入居者の主な介護度:要介護3~5
費用の目安:5万~15万円/月



図3 都内の「弘済園」では、納涼会など季節ごとに催し物を行う
 安い費用で手厚いケアが受けられ、終末期まで生活できる。だが、入居待機者が多いため、緊急性がある場合や要介護度3以上でなければ入所は難しい。平均介護度は3.82。ケアハウスを併設することも多く、短期入所やデイサービスも利用できるところも多い。

 


【B】介護老人保健施設


施設のタイプ:都道府県指定の介護保険施設
入居者の主な介護度:要介護1~5
費用の目安:6万~16万円/月

 自宅復帰のためのリハビリが中心の施設。医師と看護師が常駐し、医療と介護の両方のサービスが受けられる。原則的に入所期間は3カ月だが、実際は長期入所者も多い。4人部屋だけでなく個室ユニットもあり、食事、入浴、排せつなどの介護がある。

 


【C】介護療養型医療施設


施設のタイプ:都道府県指定の介護保険施設
入居者の主な介護度:要介護3~5
費用の目安:7万~17万円/月

 脳梗塞や認知症など長期の治療が必要な高齢者のための介護医療施設。常駐する医師や看護師の数が多く、医療関係のサービスが充実している。平均介護度は4.33で、入所者の要介護度は高い。

 現在、国内に約13万床ほどあるが、入所者の5割以上が引き受け家族がいないなどの「社会的入院」であり、医療費の無駄遣いと指摘されることも多い。厚生労働省は2011年4月から同施設の新設を認めておらず、2017年度末には廃止される予定だ。

 


【D】認知症高齢者グループホーム


施設のタイプ:市区町村指定の介護保険施設
入居者の主な介護度:要介護3~5
費用の目安:12~18万円/月(0~100万円の入居一時金と家具代は別途)

 認知症と診断された高齢者が9~18人の少数で共同生活をする施設。食事、入浴、排せつ等の生活全般のサポートを受けながら、家庭的な環境の中でスタッフとともに生活することで、認知症の症状緩和を図る。ただし暴力など問題行動があると退去させられることもある。

 現在国内の入居者定員は約15万人とされているが、今後の認知症患者の急増が懸念されており、厚生労働省では現在、特別養護老人ホームや介護老人保健施設とともにグループホームの緊急整備を行っている。


【E】シルバーハウジング

施設のタイプ:住居型(介護なし)
入居者の主な介護度:自立~要介護3
費用の目安:1~13万円/月(食費、家具代、介護保険の自己負担分は別途)

 所得に応じた入所制限がある低所得の高齢者向け公営賃貸住宅。「ケア付き高齢者公営住宅」ともいう。自宅と同様の生活をしたいが、緊急時には不安があるというニーズに応える。バリアフリー住宅とデイサービスを組み合わせた施設で、生活補助員が常勤し家事援助や安否確認などをしてくれる。しかし基本的には介護を受けることはできないので、要介護度が上がれば退去となる。福祉施設を併設する場合もある。

 

【F】ケアハウス

施設のタイプ:介護付き/一般型
入居者の主な介護度:自立~要介護3(介護付きなら要介護5可の施設も)
費用の目安:7~15万円/月(食費、家具代、介護保険の自己負担分は別途)

図4 都内では月額約20万円(介護保険負担や食事込み)程度かかるのが一般的

 「介護付き」と「一般型」の2タイプある。介護付きの場合は、食事や排せつ、入浴の介護サービスを受けられ、終末期まで生活できる。一般型は、身の回りのことはできても、自炊が困難な人が入居する個室型の住居施設。

 

【G】サービス付き高齢者向け住宅

施設のタイプ:介護付き/住居型
入居者の主な介護度:自立~要介護3(介護付きなら要介護5可の施設も)
費用の目安:10~15万円/月(0~数千万円の入居一時金、食費、家具代、介護保険の自己負担分は別途)

図5 入居一時金が5000万円など高級なものもある

 2011年10月から登録が始まった新タイプの高齢者住宅。安否確認やバリアフリーなどの条件をクリアすれば、従来の「高齢者専用賃貸住宅(高専賃)」なども登録できる。今後、介護対応は施設によって違いが大きくなる見込み。家賃や一時金は高級なものもあるが、廉価版も普及しそうだ。

 

【H】有料老人ホーム

施設のタイプ:介護付き/住宅型
入居者の主な介護度:自立~要介護3(介護付きなら要介護5可の施設も)
費用の目安:10~30万円/月(0~数千万円の入居一時金、食費、家具代、介護保険の自己負担分は別途)

図6 埼玉県の「蓮田オークプラザ駅前温泉館」のように天然温泉付きの施設もある

 「介護付き」と「住宅型」の2タイプがある。ホームに居住しながら常駐のスタッフと外部の事業者の両方から、介護を受けることができる。当初は住宅型に住み、介護度が高くなったら介護付きの部屋に移動するケースが人気。家賃は割高である。



図2のチャートについてもう少し詳しく解説すると、介護認定を受けた後は2段階に介護生活が分かれると言っていい。まず、要支援1~要介護3の間(個人差はあるが、およそ80歳半ばまで)は、自宅またはE~Gのような「高齢者住宅」で過ごすことを検討したい。これは介護施設ではなく、高齢者同士で助け合いながら暮らす「住宅」と考えると早い。「高齢者住宅は“終の棲家”ではない。特別養護老人ホームや介護付き有料老人ホームなどに移る前のステップ」と高室成幸さんはいう。

 さて家賃だが、図2のE~Hの施設で様々に変わる。最も安いのは低所得者向けのシルバーハウジングなどで、ケアハウス、サービス付き高齢者向け住宅、有料老人ホームと徐々に高くなっていく。

 ここで注意したいのは、家賃の高さとケアの質は連動しないということだ。あるケアハウス運営者は「都内の一等地にあるため家賃は非常に高いが、これは建設費の支払いに必要な経費であり、実際に介護をする社員の給料に反映しているわけではない」と実情を漏らす。高室さんは「高い入居費の有料老人ホームでも、そこで働く人の年収は特養よりも安いことが多い。そのために介護職員が定着せず、ケアの質が落ちていることもある」と指摘する。

 一方、A~Dは都道府県・市町村が指定した介護保険施設であり、入居者の費用負担は軽く、介護の質は比較的充実している。そのため入居待ちが長く、1カ所につき数十~数百人の待機者ができているのが現状だ。今後は要介護度が4以上など、かなり重度者でないと入居できなくなる見込みだ。

 親の介護を考えるなら、まずは定年後に住み替えをするかしないか決断することが先決。そして一時金や家賃が親の年金内で支払えるかどうかをチェックしてみよう。


--------------------------------

***************************************


太陽電池生産量。シャープが駄目になったのがわかる。


----------------------------------



-------------------------------

----------------------------------------------
***********************************************


ネットで年金額を試算してみよう

 学生時代は国民年金、23歳で就職して厚生年金に加入、42歳で独立して国民年金。こんな自分は公的年金をいくらもらえるのか――。これを試算できるのが、日本年金機構のウェブサイト(http://www.nenkin.go.jp/ )で利用できる「年金簡易額試算(シミュレーション)」だ。生年月日と加入してきた年金種別、加入年数、今から60歳までの加入予定などを入力すると、将来受け取れる年金額を示してくれる。

 同じウェブサイトでIDを申請すれば、自分自身の年金加入記録も確認できる。正確な加入月数や標準報酬月額も確認できるので、より正確な試算ができる。ただ、あくまでも試算なので、50歳以上で正確な予定額を知りたい場合は、最寄りの年金事務所で確認した方が良いだろう。



*******************************************

■老後のお金Q&A



【Q】サラリーマンの3人に1人は退職後に企業年金を受給すると聞きました。企業年金とは、どのようなものですか。
【A】退職金の一部を分割で受け取る私的な年金です。


 企業年金は企業が掛け金を出し、退職後、従業員に年金として支給する私的な年金のこと。サラリーマンにとっては公的年金に上乗せできる老後の貴重な財源となる。企業年金には確定給付企業年金や厚生年金基金など、いくつか種類があるが、企業年金を受け取れるサラリーマンは約1300万人。厚生年金加入者の3人に1人という恵まれた人たちだ。

 退職金の一部を分割払いで年金として受け取る仕組みなので、退職金規定や従業員の勤務年数、給与で金額が変わるし、退職金の何割を何年で受け取るかでも年金の額は変わる。



労働組合シンクタンク「生活経済研究所長野」事務局長の塚原 哲さん。調査、執筆のほか、労働組合主催の金融関連セミナー講師として全国を行脚。CFP認定者
 企業年金に詳しい生活経済研究所長野の塚原哲さんによると「企業によって退職金制度は違うが、大手製造業の場合、退職金の額は驚くほど同じ。大卒で約2000万円。2500万円に届く企業はほとんど見かけなくなった」という。

 企業年金はこの退職金の一部を原資とし、企業が利子補填しながら運用しつつ、一定期間、または終身で従業員に年金として支給する。企業年金の種類や会社ごとのルール、受け取り方による税金の違いで、最適な年金の受け取り方は変わってくるが、定年退職してから厚生年金を受け取るまでの“空白期間”には頼りになる存在だ。図1の例では60~64歳がその空白期間に該当するが、仮に厚生年金の支給開始年齢が今後引き上げられることになれば、企業年金の重要性はいっそう増すことになる。




図1 企業年金を受給する1961年(昭和36年)生まれの人の定年後の世帯月収イメージ  サラリーマンの場合、収入が途絶える年金空白期間をどうやって生きていくかが大問題。企業年金はありがたいが、生計を維持するには企業年金だけでなく、取り崩せる貯蓄もそれなりに必要だ。

【図の前提条件】
 夫は50歳(昭和36年生まれ)で38年厚生年金加入。定年退職後、退職金のうち844万円を10年間の年金として受け取る(利率2.5%、月額約8万円)。妻は50歳(昭和36年生まれ)。国民年金38年加入相当の基礎年金受給権あり。



■退職金制度を理解すべし

 ただし、企業年金を取り巻く環境も厳しくなっていく方向だ。企業年金の原資である退職金の減少と年金額減額リスクの増大だ。


退職金は年功で支払われるイメージがあるが、近年は従業員の現役時代の評価、業績が退職金額に反映されるポイント制を採用する企業が増えている。経団連の調査では82%の企業がポイント制を採用済みだ。企業年金がある会社に勤めている人は一度、自分の会社の制度を確認してみるといいだろう。もう、何年勤めたからいくらもらえるというように、勤続年数で退職金の金額が決まる時代ではない。年金額固定の「確定給付企業年金」から、年金額は運用成績次第の「確定拠出年金」への制度移行も多くの企業が終えている。



 多くの企業でライフプラン研修を行う日本生活設計の村田純一さんは「ポイント制はもう常識。また、明察に富んだ経営者なら企業負担の重い確定給付企業年金は縮小廃止、確定拠出年金導入に踏み切るのは当然」という。

 ポイント制と確定拠出年金が普及すればスーパーサラリーマンは別にして「大半のサラリーマンの退職金は減る」(村田さん)。

 減額リスクは日本航空(JAL)の例が記憶に新しい。企業の調子が悪くなると受給している年金額が減額されるリスクが顕在化している。

 現役時代の評価が退職金や企業年金を左右する時代だと認識すべきだ(図2)。その上で「年金を増やすには付与の仕組みを理解して上手にポイントを稼ぐ。ポイント計算を会社や企業年金基金に任せきりにしないで毎年のポイントを確認することが重要」(村田さん)という。




図2 現役時代から知っておきたい、退職金制度の仕組み
 今どきの退職金は現役時代にどれだけポイントを稼いだかで額が変わってくる。年金を増やすには仕組みを理解して、評価ポイントが獲得しやすい資格のとき高い評価を得て、効率的にポイントをためることが重要だ。ここでは、ポイント制に基づく退職給付制度を導入している企業で、どのように退職金や企業年金の金額が決まるのか、一般的な例を紹介した。労働組合シンクタンク「生活経済研究所長野」事務局長 塚原 哲さんの協力で作成。


 退職金は年金としてではなく、一括で受け取る事も可能で、人によっては税金が有利になるケースもある。ただ、一括で受け取ったら数年で消えてしまったという話も多い。逆に、年金でもらう場合、給付額は固定だ。インフレに転化したら物価は上昇、年金の価値は実質的に目減りしてしまう。

 村田さんは「退職金や企業年金も大切だが、終身、働いて月5万円でも10万円でも稼ぐ手だてを現役時代から準備しておいた方が人生のパフォーマンスは高いのではないか」とアドバイスする。


(日経マネー 本間健司)









**************************************

■老後のお金Q&A  2011.11.02

【Q】老後の生活費は、年金だけで足りますか。
【A】足らないと考えた方がよさそうです。2010年のデータでは、60歳以上の無職世帯の支出は月24万円程度。貯蓄などを毎月約5万8000円取り崩す状態です。

 老後の生活費はいくらくらいかかるのか。総務省の家計調査(2010年)によると、世帯主が60歳以上の無職世帯の消費支出は約24万円。内訳は図1の通りだが、月5万8000円不足する計算になるため、預貯金を取り崩してまかなっている。

図1 高齢無職世帯の収入と支出  世帯主が60歳以上で無職の世帯(世帯員が2人以上)の実収入は21万8388円、そのうち85%は公的年金などの社会保障給付が占める。消費支出は24万5870円で、食費は約6.2万円、住居費は約1.5万円。世帯主が60歳以上の世帯のうち、23%が高齢夫婦無職の世帯(夫65歳以上、妻60歳以上)となっている。データの出所は総務省「家計調査」(2010年)。
 30~50代の現役世代の場合、生活費をさらに切り詰める必要がありそうだ。年金財政の悪化で将来、支給額が減ることや支給開始年齢が引き上げられる(年金をもらえる年齢が上がる)ことが予想される。また、支給額は変わらなくても、消費税の引き上げ、医療費や介護費用の自己負担額引き上げで支出が今より増えると考えられる。

専門家への取材を総合すると、現役世代がもらえる年金は「今より3割程度減る」という人が多い。厳しく見積もって5割減の予想も含め、現在の高齢者並みに生活費を使うとどうなるか。60歳退職時に3000万円の金融資産があるとして、試算した(図2)。すると、今の高齢者と同額を支出した場合、65歳支給開始で支給額3割減の場合(将来1)は73歳で、67歳支給開始で支給額5割減の場合(将来2)は70歳で資金がゼロになってしまうことがわかった。


図2 年金の支給条件が現行方式よりも厳しくなったときのシミュレーション
 60歳で退職するときの貯蓄3000万円が、その後何歳まで持つかを「将来1」~「将来3」の3通りのパターンで試算した。試算条件は次の通り。
[将来1]年金支給額が現在より3割減、支給開始年齢が65歳からで生活費月額が現在の高齢者並みの場合
[将来2]年金支給額が現在より5割減、支給開始年齢が67歳からで、生活費月額が現在の高齢者並みの場合
[将来3]年金支給額も生活費月額も現在より3割減で支給開始年齢が65歳からの場合

 どうすればいいのか。月の支出を現状より3割抑えて19.6万円とすれば65歳から3割減の支給でも90歳までもつ。実際、節約生活が身に付いた現役高齢者世帯の中には、この金額でやりくりしている人もいる。

 さらに60代以上の豊かさを左右する要素のひとつが、同じ世帯に家族がどれだけいるかということ。住友信託銀行が2011年にまとめたリポート「世帯形態別にみた60代以上の貯蓄と家計運営」によると、60代以上の世帯の1人あたりの貯蓄残高は、1人暮らしが1500万円強あるのに対して、夫婦と子ども世帯では750万円弱にとどまり、2倍の開きが生じた。子どもがいる場合は、早いうちから経済的な独立を促すなど、現役のうちから心がけておこう。


(日経マネー 治部れんげ)

****************************************************

便秘解消、下腹も凹ます「へそ下腹筋」トレ ゆがみリセット学(9)
竹井仁 (1/5ページ) 2012/8/12 6:30

 いろいろ手を尽くしても、どうしてもすっきり出てくれない!そんな便秘は、「へそ下“腹筋”」の衰えのせいかもしれません。姿勢が悪い、下腹がぽっこり出ている、運動習慣がないといった生活を続けていると、途端に衰えるのが、へそ下にある腹筋。「便の押し出し力」に欠かせない筋肉だから、ここを鍛えれば腸がダイレクトに刺激され、お通じがスムーズに。腸だけでなく、下腹ぽっこりの悩みまで解決できる効果絶大のエクササイズ、さっそく始めましょう。

 72時間以上便が出ない状態を、医学的に「便秘」といいます。

 通常、朝起きて空っぽの胃に食べ物が入ると腸の蠕動(ぜんどう)運動が促され、小腸、大腸へと食べ物が通過していきます。栄養素のほとんどは小腸で吸収され、残りかすは上行結腸、横行結腸、下行結腸、S状結腸へと順に送られ、直腸から肛門、体の外へと排出されます(図1)。




図1 腸の働き(左)、S状結腸周辺には腹横筋がある(この記事のイラスト:もと潤子)



 このような腸の動きは内臓器官の機能を制御する「自律神経」の影響を大きく受けます。例えば、リラックスした状態、つまり副交感神経が優位だと、とてもうまくいきます。寝転んでゆる~っとした気持ちで腹式呼吸をすれば、横隔膜が上下に大きく動き、腸の動きが促されるはずです。反対に、交感神経が優位な状態──ストレスがある、緊張している、怒っている、冷えている、などの要因があると、腸の動きは途端に悪くなります。


 腸の蠕動運動が鈍くなると、便から水分が吸収され、便が硬くなります。女性の場合、月経前の黄体期にもホルモンの影響で水分の吸収が促されるので、さらに便秘になりやすい。硬い便が腸を通過しにくくなったり、詰まったりして、便秘が慢性化していきます。

 朝食をとる、食物繊維や発酵食品をとるなど、食生活における対策が大事なのはいうまでもありませんが、今回お話ししたいのは「便を押し出す力」。いろいろな対策をとっても便秘が治らない人、細いのに下腹がぽこっと出ている人は、「便を押し出す力の不足」が便秘の原因かもしれません。


■へそ下の腹筋が衰えると「押し出す力」が弱くなる

 大腸は、正面から見るとM字状にお腹の中を通っています。ただ、最終地点である直腸の手前にある「S状結腸」が“難所”。急カーブを描いていて、便が滞りやすいのです。


体がリラックスしたら、便を押し出すために重要な筋肉を刺激する運動を始めましょう。まずは「大の字体操」(図3)です。大の字になって伸びる、丸まる、を繰り返して、お腹を伸び縮みさせ、腸全体の動きを高めていきます。


 続いて、S状結腸に効かせる「へそ下“腹筋”」のトレーニングを。この「脚上げ腹筋」(図4)は、下腹だけにピンポイントに効かせることができるという点で、いわゆる上体を起こす通常の腹筋とは異なります。特に、たるんでしまった下腹の腹横筋に効かせるために「おへそを背中側に引きつけた状態で両脚を持ち上げる」ことを意識して。こうすれば下腹だけに力が入り、しかも腰が反らないので腰を痛めることもありません。脚を上げるときはもちろん、床に下ろす瞬間まで下腹の力を抜かないこと。脚を下ろしきるまでが体操、ですよ。

 「脚上げ腹筋」を繰り返すと、下腹の腹直筋を表面から抑えこむ役割を果たしている腹横筋の質が変わり、ぎゅーっと収縮するようになる。その結果、腹直筋にも力が入りやすくなります。


 よく「腹筋が割れる」などと表現されるように、腹直筋は1枚ののっぺりした筋肉ではなく、左右を分ける中央の「白線(はくせん)」、横の線の「腱画(けんかく)」という溝で区切られていて、全体に8~10区画ほどに分かれています。筋肉が鍛えられていれば筋肉に厚みができ、溝がよりくっきりするから割れたように見える。通常の腹筋だと腹直筋の上部から順に働かせていくので、下部までは効きません。でも、「脚上げ腹筋」なら腹直筋の下部から上に順に効いていく。続ければ下腹の腹筋が割れる、なんてことも夢ではありません(笑)。寝た姿勢はもちろん、イスに座って両脚をつけた状態から太ももを浮かせる動作でも同様に下腹の腹筋を鍛えることができます。デスクワークの合間にこまめに行いましょう。

図3 大の字体操



図4 脚上げ腹筋





続いて「斜め腹筋」(図5)です。体を斜めにクロスしながら腹筋を行うことで、腸のM字ラインの上の方に走行する外腹斜筋(がいふくしゃきん)、内腹斜筋(ないふくしゃきん)を鍛えることができます。これで、息んで便を押し出すときに必要な腹筋をくまなく鍛えることができます。


 仕上げが「四つばい体操」(図6)。肛門からぎゅーっと押し出すのに必要な、腰まわりやお尻の大だい殿でん筋きんの力を高めます。「脚上げ腹筋」「斜め腹筋」などの寝た状態で行う体操は、主に体の前側から斜めにかけての下腹を鍛えるもの。一方、「四つばい体操」は、体の前側も後ろ側もともに鍛えます。どれも大事なので、順番に行って。最初はきつくても、頑張って続ければ、下腹もお尻もすっきりと引き締まってきます。




図5 斜め腹筋



図6 四つばい体




■お腹のマッサージはソフトタッチで行う

 これらの体操によって腸の動きが良くなれば、便は水分をほどよく含んだ状態で腸を通過するので、スムーズなお通じのリズムがついてきます。 なお、便秘にはマッサージも有効です。腸をたどるようにやさしく「M字」にマッサージするといいですね。

ただ、強すぎる刺激はだめ。特に便秘の状態の腸は硬くなっているので、表面からぐいぐい圧迫すると、腸の内壁を傷つける恐れがあります。腸が走行しているM字ラインに沿って、腸の周囲の血液などの循環を促す意識で優しく触れるといいでしょう。へそ下5~6cmほどの、左の腰骨の内側にあるS状結腸のあたりから脚の付け根にかけても優しくマッサージすると便が詰まりにくくなり、押し出されやすくなります。これらのマッサージは、お腹が張った感じがするときや便座に腰かけたときに行うといいでしょう。


 一つ注意したいのは、雑穀や玄米。本来は便秘対策になるのですが、腸の動きが鈍い人は、かえって便秘が悪化することも。硬い食物繊維の豊富なものが消化されにくい状態のままで腸に届くと、腸で詰まって便が滞りがちになるからです。雑穀ご飯や玄米は、白米の倍以上、よくかんで食べましょう。


【今回のポイント】
下腹ぽっこりさんの便秘は、押し出す力を鍛える「へそ下“腹筋”」トレを!
 なまけたへそ下の筋肉を鍛えれば、腸の動きが良くなり、押し出す力もアップ。すっきり出ない便秘も、下腹ぽっこりも解決する。動きのいい腸のためには、心身ともにリラックスできる時間づくりも心がけよう。


**************************************************************************

いくら包めばいい? 結婚のお祝いや香典の金額の割り出し方
日経おとなのOFF (1/3ページ) 2012/10/24 6:30


 結婚式や葬儀、今どきいくら包めばいいのだろうか。また、包んではいけない金額、金額にふさわしい祝儀袋・不祝儀袋は? 今さら人には聞けない、お祝いや香典に関する作法のあれこれを教えます。

■友人、知人、親戚の祝儀の相場、避けるべき金額とは




  「祝儀の額は、相手との間柄、自分の年齢、立場を踏まえて決めます。披露宴に出席する場合の目安は20~30代で2万円、40~50代なら3万円程度です」と、『清紫会』新・作法学院学院長の近藤珠實さん。

 同僚同士、友人同士は金額をそろえる。「決められた額では少ないと感じたときは、勝手に額を増やさず、贈り物を添えます」。


 親戚として出席する場合の相場は3万~5万円。だが、こうした世間の相場に縛られず、身内同士ざっくばらんに話し合い、“一族の相場”を決めてはと近藤さん。「祝いたくても『多額の祝儀を出せず欠席せざるを得ない』という親戚を出さないためです」。「2つに割れ、縁起が悪い」と、2万円は「NGな祝儀金額」とされがちだったが、「最近は『カップルを表す縁起のいい数字』と受け止められています。むしろ避けるべき祝儀額は、『死』や『苦』を連想させる4万円や9万円です」。

 再婚でも、祝儀の額は初婚のときと同じ。「祝儀は単なるお金のやりとりではないため、祝う気持ちが同じである以上、減らすのは失礼です」。

【包む金額で祝儀袋の豪華さが決まる】

 「中身が少ない分、外を立派に」は間違い。水引などの見た目の豪華さと、中の金額との釣り合いは極めて重要。





結婚祝いの考え方



 結婚祝いの額に迷った場合は右の式を参考にしたい。相手に対し、「祝福の気持ちとして贈りたい」と思う金額を祝儀とし、そこに披露宴での食事代を加えた額を包めばいい。


ペアで出席するときはどうする?



 1人であれば3万円を包む相手でも、夫婦での出席なら5万円でOK。理由は、引き出物は家族に1つであるため。5万円では少なく感じるなら、祝儀とは別に5000円程度の品物を贈る手も。




2万円でもOK?

 「2万円の祝儀額をNGとする考えは、奇数を縁起のいい陽、偶数を悪い陰とする陰陽道に由来する、いわば迷信」と近藤さん。気になるなら、写真のようにお札が3枚になるようにするといい。




■不祝儀の相場は友人・知人で5000円。多すぎるのもダメ




 不祝儀の額も、故人や遺族との付き合いの深さや自分の年齢、社会的立場などを勘案して算出する。特に親しくない近所の人などは3000円、友人、同僚は5000円、親類、取引先関係者で1万円程度が相場。祝儀と同様、4や9で始まる額は避ける。


 親への香典は10万円が相場とされるが「親が生前、葬儀費用を用意しており、子どもたちが多額の香典を出す必要がない場合もあるなど、一概にはいえません。子ども同士で相談し、臨機応変に額を決めては」と近藤さんは提案する。

 葬儀案内に「ご厚志お断りします」とあれば、香典や供花を遠慮するという意味。その場合は故人の遺志や家族の意向をくみ、何も持たずに弔問するのが礼儀だ。


【不祝儀袋のグレードも包む金額次第】

 5000円なら印刷タイプ、5000~2万円は奉書紙に黒白の水引がかかったタイプを。



****************************************************************

ちらが有利? じゃんけんで学ぶ「ゲーム理論」

桜美林大学教授 芳沢光雄 (1/4ページ) 2012/10/2 6:30

 勝負の場で最良の結果を残すにはどうすればよいのか。数学でもいくつか比較・検討する方法がある。例えば、ルーレットやサイコロなどの賭博は偶然性のみが支配している。この場合は確率で論じることができ、17世紀に研究が確立されている。では相手が人間だったらどうなるのか。人の意志が介在する場合の戦略・戦術を考えるのが「ゲーム理論」だ。研究が確立したのは20世紀のことで、ビジネスや国際政治など様々なところで使われている。ゲーム理論の初歩について、じゃんけんを使って考えてみよう。

■戦況の分析などに応用

 まず、昔からゲーム理論の対象としてよく取り上げられる戦況・戦術分析について説明したい。代表的な例に、太平洋戦争時、日本軍が連合軍に壊滅させられた「ビスマルク海海戦」がある。

 日本軍は島の東側から西側まで物資を運ばなくてはならない。島の南側を通過する場合は晴天で連合軍に発見されやすく、長時間の爆撃を受ける。一方、島の北側を通る場合は雨天で発見されにくく、発見されても短時間の爆撃になる。日本軍は北側を選んだ。しかし、連合軍も同じ判断から偵察機を北側ルートへ向かわせた。多数の敵機が超低空から攻撃を仕掛け、日本軍の輸送船はすべて、沈没したのであった。

 日本軍の作戦は間違っていたのか。ゲーム理論では、日本軍が北側を選んだ場合・南側を選んだ場合、連合軍の偵察機が北側を選んだ場合・南側を選んだ場合、合わせて4つのケースに分け、想定される被害などを検討する。ノルマンディー上陸作戦のゲーム理論の分析もよく知られている。



■グーとパーだけのじゃんけんで勝負

 ではじゃんけんを使って、ゲーム理論について説明しよう。一般のゲーム理論では、戦術としての選択肢はいくつでも構わないが、今回は選択肢が2つの例で解説する。

 人間同士の勝負事の最終段階では、左か右、前進か後退、のように2つを1つに絞ることが往々にしてある。野球でも、直球かフォークボールのどちらに的を絞るか、という判断が勝負の分かれ目となることがよくある。AとBの2人は自分の意志でグーまたはパーを出し、それぞれの得点は表1のように定める。一見、Bの方が有利に見えるが、冷静に考えてみよう。なお、実際にこのゲームを楽しむ場合は、一定の時間を設けて何回か繰り返すと面白いだろう。以下の議論は、1回行う場合として考えている。


 いま、Aがグーを出す確率をx(0≦x≦1)、Bがグーを出す確率をy(0≦y≦1)とする。1回のじゃんけんにおけるAの得点期待値をα、Bの得点期待値をβとすると、

    α=0×A・Bともグーを出す確率+3×Aがグー・Bがパーの確率+3×Aがパー・Bがグーの確率+0×Aがパー・Bがパーの確率

    =3×x×(1-y)+3×(1-x)×y

    β=6×A・Bともグーを出す確率+0×Aがグー・Bがパーの確率+0×Aがパー・Bがグーの確率+1×Aがパー・Bがパーの確率

    =6×x×y+1×(1―x)×(1―y)

である。ここでα=β、すなわちAとBが互角になる状況とはどのようなときであろうか。式を変形していくと、以下のようになる。


 ここで復習であるが、面積12平方センチの長方形について、たてをxcm、横をycmとすると、

xy=12

 という式が成り立つ。これはxとyが反比例していることを示し、xとyが正の範囲でそのグラフを描くと、図1のような双曲線になる。



 そこで、表1から導いた式


 のグラフは、xy座標平面上で


 のグラフをx軸の正の方向に4/13、y軸の正の方向に4/13、それぞれ平行移動させた図2のような双曲線になる。ここで、確率は0以上1以下であるから、0≦x≦1、0≦y≦1となることに留意しよう。




 グラフを説明すると、4点(0、0)(1、0)(1、1)(0、1)で囲まれた正方形の部分において、AとBが互角になるのは双曲線上、ということである。

 ここで、点(1、0)(0、1)が何を意味するか考えよう。表2の2段目と3段目のケースだ。明らかにAが有利である。一方、点(0、0)(1、1)は表2の1段目と4段目に当たり、Bが有利である。それゆえ、双曲線に挟まれた部分ではAが有利となり、双曲線の外側ではBが有利となる。

 とくにx=4/13において、すなわちAが確率4/13でグーを出すときは、つねにAが有利なのである。必ず勝つというわけではないが、このゲームはAが有利なものであることを意味している。例えば、事前にハートだけのトランプ13枚から無作為に1枚を取り出し、それがエース、キング、クイーン、ジャックならばグーを、その他ならばパーを出せばよい。第一印象では「B有利」にも思えたが、ゲーム理論によると結果は正反対なのである。


ところで、ここまでの内容は著書「新体系・高校数学の教科書(上)」で述べたことである。実は、グラフ上の点(4/13、4/13)はゲーム理論で「鞍点(あんてん)」という重要な点である。

 次の図のように、グラフにすると馬具の鞍(くら)のように見えることから、この名が付いた。ゲーム理論では、双方の思惑が均衡するような点を指す。



■ゲーム理論の「鞍点」の意味とは

 では、その意味を別のグラフを使って説明しよう。

 グラフを描く前に、表1のゲームを本質的な意味が変わらないように、変形する。AをXに、BをYにそれぞれ取り替えて(確率のxとyは同じ)、得点は表2のようにYからXへ与えるゲームとする。


 表2で、-6点をYからXに与えることは、Yの持ち点は6点上がり、Xの持ち点は6点下がることになる。得点差は12になる。また、3点をYからXに与えることは、Yの持ち点は3点下がり、Xの持ち点は3点上がることになる。得点差は6になる。

 その結果、グーとグー、グーとパー、パーとグー、パーとパーそれぞれの手が出た後の得点差はすべて、表2は表1の2倍になるだけであり、本質的には同じゲームである。

 さらに、表2を一般化させて




と表してみると、以下の4式が成り立つ。



さて、XはYから与えられる点を多くしたいのであり、YはXへ与える点を少なくしたいのである。そこでXは、Yがグーとパーのどちらを選択しても、その両方を満たす状況でzが最大になるようにxを定めたいとしよう(ゲームでの行動基準)。これは(3)と(4)から、


を満たす範囲でzが最大になるxを定めればよいのである。そこで図3より、x=4/13のとき、zは最大3/13になる。

 一方Yは、Xがグーとパーのどちらを選択しても、その両方を満たす状況でwが最小になるようにyを定めたいとしよう(ゲームでの行動基準)。これは(1)と(2)から、


を満たす範囲でwが最小になるyを定めればよいのである。そこで図4より、y=4/13のとき、wは最小3/13になる。






 上で注目したいのは、期待値zの最大値と期待値wの最小値が等しいことである。その等しい値が正の数3/13になるので、Xの方が有利と言えるのである。(もし負の数になっていたら、YからXへ負の数を与えることになり、Yが有利となる)。

 上で述べたことを一般化させたものに、「ゲーム理論のミニマックス定理」というものがあり、上でzの最大値とwの最小値が等しいことと同じ性質が、この定理で成り立つ。ミニマックスとは、最も悪い(マックス)事態が発生したときの損害が最も小さく(ミニ)なるように判断を下す方法のことである。

 ちなみに、その等しい値を決定する図2における(4/13、4/13)のような点が、ゲーム理論の鞍点なのである。両者がそれぞれ最善として選んだ戦略が均衡する点である。

 最後に、大学の一般教養の数学について述べたい。現在、微分積分と線形代数(行列やベクトルなど)が主要科目になっているところが多い。実は、これは戦後のことであって、戦前は微分積分だけであった。

 なぜ、戦後に線形代数が加わったのだろうか。それは、第二次大戦の敗因に、線形代数も関係していたからである。今回説明したゲーム理論は線形代数を基礎としており、冒頭の例のように戦況・作戦分析などに使われる。線形代数の応用として、軍事物資の輸送問題などに使われる線形計画法もある。いずれもビジネスの場でも応用できるので、大学の一般教養で基礎をしっかり学んでおこう。


*************************************************************

年金空白期の準備は大丈夫? 定年後、無職なら赤字に
(1/3ページ) 2012/10/23 6:30

 60歳の定年後は悠々自適の生活を送る。こんな人生設計は多くの人にとって夢物語になってきた。来春から厚生年金の報酬比例部分の支給開始年齢が段階的に65歳へと引き上げられ、男性の場合1953年4月2日以降に生まれた人は、60歳以降に1~5年の年金が全くもらえない期間が生じるためだ。生活費を稼ぐため、働き続けることを選択する人が増えている。

■年金支給開始まで貯金取り崩し

 大手メーカーの茨城県内にあるグループ企業で、10月上旬、来年に定年を迎える59歳の20人弱を対象にしたライフプランセミナーが開かれた。大半が厚生年金の支給開始が61歳からとなる「無年金第1世代」だ。

 講師は年金制度に加え、再就職先が決まらなければ雇用保険から失業給付が出ることなどを説明。会社の再雇用制度も視野に、今後5年間の生活計画を早急に作るよう呼びかけた。

 セミナーに参加したAさんは「61歳の年金支給開始までは貯金の取り崩しとなる。再雇用を希望しよう」と決意を固めた。

■夫婦で必要な生活費、大都市は月28万円

 一方、Bさんは「定年退職後しばらくは充電期間に充て、その後は管工事1級などの資格を生かせる他の職を探したい」と考えている。Bさんは53年2月生まれ。年金はぎりぎり60歳からもらえる。定年後の生活費を月26万円と仮定すると、新しい職が見つからなければ、パートで働く妻の収入と年金を足しても生活費が3万円ほど足りなくなる見込みだが、退職金などでしのぐ予定だ。

 定年後に夫婦で必要な生活費は「一般的に大都市で月に28万円ほど、地方では23万円ほど」と、企業での定年セミナーの講師経験が豊富な特定社会保険労務士の斎藤敬徳氏は話す。長寿化する人生を考えた時、「元気なうちは働き続けたい」と考える人が増えるのは自然なことだ。

 大手光学メーカーの部長職Cさん(58)は昨春、ファイナンシャルプランナー(FP)を訪ねた。勤務先の会社には57歳までに早期退職に応じれば年収1年分の割り増し退職金が出る制度があるので、応じるかどうか相談するためだ。生活費を夫婦で月額20万円台半ばとして試算したところ、「退職金などの貯蓄で80歳ぐらいまでは問題なく生活できる」という結論だった。

■60歳以上の就業者数、6年で2.2倍に

 Cさんは父親が67歳で亡くなったことが脳裏にあり「我慢に我慢を重ねてきた人生。読書や趣味のバイクでのツーリングなど、早く好きなことに時間を使いたい」という。定年1年前には会社を辞める意向だが、退職後は友人の不動産管理の仕事を手伝い、月に15万円前後の収入を見込む。

 定年後も働き続ける人は増えている。厚生労働省の調査では11年の60歳以上の就業者数(従業員51人以上の企業)は約230万人と、05年の2.2倍に増加した。06年に改正高年齢者雇用安定法に基づく雇用措置が施行され、定年が65歳未満の企業は定年引き上げや継続雇用制度の導入が求められたためだ。今年8月には同法を再改正。来春以後は60歳定年後も希望者の再雇用が企業に義務付けられた。

■再雇用終了後も仕事、生涯現役目指す

 窪島秀明さん(60)は、高島屋横浜店(横浜市)のアウトドア用品売り場に定年後も立つ。01年導入の会社の再雇用制度に応じ、働き始めて4カ月目だ。収入は退職前の6割程度に減ったが、「年金と合わせて何とか生活費をやりくりしている」。再雇用は65歳までだが「それ以降もホームセンターなど他の小売業で職があれば働き続けたい」と生涯現役を目指す。

 高島屋では定年後を見据え、50歳時に定年後の資金設計や再雇用制度などについて考えるセミナーを開く。現役部長職のDさん(女性、52)は2年前にこのセミナーに参加し、自分の年金支給が62歳からになることを知った。

■50歳になったら定年後の対策を

 講師のFPには、自らの資産内容をもとに定年後の資金繰りを試算してもらった。日本人女性は90歳まで長生きできる人が4割余りだが、「今の支出状況だとその年齢までに資金不足となることが分かった」。再雇用に応じる意思を固める一方、財形年金貯蓄を始めるなど定年後を見据えた対策を始めた。

 企業が退職後の人生を考えるセミナーを開くのは定年の1~2年前が多く、高島屋のように早くから備えについて助言する企業は少数だ。だが、今の50代は給与が抑えられる一方で、晩婚の影響で住宅ローンや子どもの教育費などの負担を抱える人も多い。特定社会保険労務士の斎藤さんは「今の50歳男性は65歳までは年金がもらえない。50歳になったらセミナーなどで定年後の対策を考えるべきだ」と提言している。


60歳以上が世帯主の家庭、無職なら赤字
 定年後も仕事を続ければ家計は黒字となるが、無職だと赤字で貯蓄の取り崩しとなる。総務省の家計調査をみると、60歳以上が世帯主の家庭のこんな姿が浮かび上がる。
 2011年は、60歳以上の勤労者世帯では1カ月の実収入が平均で35万5213円、実支出は33万5100円で差し引き2万113円の黒字となる。これに対して無職世帯では年金を含む実収入18万1988円、実支出22万6373円で、4万4385円の赤字だ。一方、昨年の貯蓄額の平均は2287万円で、06年と比べ156万円減った。50代など現役時代の給与が抑えられていることが響いているとみられる。
 60歳で完全に仕事から引退するには、どのくらいの貯蓄が必要か。FPの白鳥光良氏は「65歳まで無年金で85歳まで生きる男性の場合、大都市部では夫婦で4000万円程度が必要」と語る。長寿に備えて「65歳以降でも元気なら、年収100万円ほどの仕事を探して働き続ける方がよい」という。


年金支給年齢の見直しや老々介護、高齢者世帯の急増――。少子高齢化社会はとかく暗いイメージを伴って語られがちだ。だが長く生きられるようになったからこそ今がある。平均寿命は戦後に約30歳伸び、日本は世界で有数の長寿国だ。100歳以上の高齢者は今年初めて5万人を超えた。寿命は今後も伸び続け、いずれ人生90年時代がやってくると予測されている。せっかく手に入れた貴重な晩年をできれば悲観せずに有意義に過ごしたい。

 ただそれは他人任せでは実現が難しい。社会保障費の増大による財政危機が端的に示すように社会構造は長寿社会への対応が遅れている。政府は少子高齢社会に合致する税と社会保障の一体改革を議論しているが、結論を待ってもいられない。ロングライフを見据えて働き方や家族関係、マネープラン、余暇の過ごし方など個人レベルで見直しも迫られる。

 一般的な定義では65歳以上が高齢者とされる。国連が1950年代に各国の65歳以上人口占有率を高齢化の尺度として採用したのが始まりだ。半世紀を経て、高齢者の姿は変わった。公助が必要な高齢者も確かにいるが、日本では気力にあふれ健康な65歳以上も珍しくない。元気でいる限りは人に頼らず、むしろ社会に貢献したいと望むシニアも多い。当事者になってから慌てないためにはミドル世代からの備えが大切だ。


***************************************************************

90年人生の住宅すごろく
家を「稼ぐ手段」にする



 「やっと不安が和らいだ」。60代のAさんは1年前、東京都内の戸建ての自宅を賃貸用の1LDK2戸を併設した住まいに建て替えた。経費や建て替えのローンを差し引き手元に残るのは月5万円。「老後のため全額積み立てる」と話す。

 自宅に稼がせる。都市部に住む40~60代を中心に、賃貸併用住宅を視野に入れる人が増えてきた。総務省の家計調査によれば、高齢の夫婦世帯では月に4万3000円の不足が生じている。年齢別の平均余命の通りならば、現在65歳の男性は84歳、女性は89歳まで生きる。人生90年時代に突入し、年金だけでは赤字になる25年を補う家計を考えなくてはならない。中でも住居費は賃貸でも持ち家でも重い。その不安が住まいのあり方を変え始めた。


「逃げ切り」難しく


 かつては20~30年の住宅ローンを負っても家を買いさえすれば「十数年後には値上がりし、自然に資産形成ができた」と話すのは、不動産情報提供の東京カンテイ(東京・品川)の中山登志朗上席主任研究員。固定費で資産を手にできると見なされ、住宅は購入派が主流だった。

 だが今は違う。現在のような低金利が続く前提で、39歳の会社員をモデルに(A)世帯主が40歳で新築マンションを購入(B)当初賃貸住まいで60歳のときに中古マンションを購入(C)賃貸住宅に住み、途中でより賃料の安い家に住み替え――という3つのケースで、ファイナンシャルプランナー(FP)の伊田賢一氏に人生90年の試算をしてもらった。

 結果は図A、B、Cの通り。(A)は77歳、(B)と(C)は78歳で金融資産がマイナスに陥った。どのシナリオも寿命が短ければ逃げ切れたが、人生90年となるとそうはいかない。残りの人生の住まい対策は欠かせない。

 では90年人生の住宅すごろくでは、どんな上がりへの道筋があるだろうか。

 まず、持ち家と賃貸住まいの損得を考える。不動産に詳しい早稲田大学大学院の川口有一郎教授は「現在の低金利と定年後の生活を考えれば、持ち家を持つ方が有利」とみる。前記の(A)と(B)は家が残る。老朽マンションでも売却すればいくばくかのお金になるし、少なくとも居場所は確保できる。一方、賃貸住まいは78歳以降の住居費や転居のコストを想定し、確保しておく必要があるからだ。

 また、国は住宅ローン減税の控除率を現在の1%から最大2%に引き上げることを検討している。それも加味すると、FPの伊田氏も「今は持ち家が若干有利」とそろばんをはじく。


購入を「後ずらし」


 では、買い時はどうか。今回の試算では(C)の60歳で建築年数の浅い中古マンションを買うケースが最も懐具合に余裕が持てそうだ。住宅の買い時は一般に30~40代とされていたが、人生が長くなると建て替えのコストなども余計に発生する。そのため定期収入が減る退職後に、賃貸から手ごろな持ち家に切り替える「買い時の後ずらし」が効果的なわけだ。

 30~40代に購入した場合でも、賃貸併用住宅のように、家族が多いときに購入した家の縮小・活用は視野に入れたい。子が自立したら、余った部分を賃貸活用して収入を得る。「広すぎる家を持て余す人は多い」(旭化成ホームズマーケティング本部の冨岡達課長)。いずれにせよ、60代からついの住み家を意識した対策が欠かせない。

 将来の不動産価格も考えておく必要がある。「下落するものにお金をつぎ込むのは無意味」という賃貸派の言い分は本当か。

 三大都市圏の新築マンション価格はバブル崩壊後の1993年をピークに(主に地価に連動)急落したが、2000年代からはほぼ横ばい。中古住宅の価格を見るために東証が11年から発表している「東証住宅価格指数」も、00年代はほぼ横ばいだ(図D)。


価値上昇見込めず


 川口氏によると「住宅価格は数年ごとの小さなサイクルがあるが基本は横ばい」。世界の主要都市も、歴史的に工業化が進む時点で地価が上昇したが、工業化が一段落すると横ばいになったという。

 もちろん、東京などでは価値が目減りしにくい地域とそうでない地域の二極化が進んでいるのも事実。従って高額な不動産は住むためだけに買うのではなく、老後資金の一部をひねりだすための投資としての視点を持つことが重要になる。

 だからこそ「価格ではなく価値で買おう」と話すのは東京カンテイの中山氏。ポイントとしては交通機関やショッピングセンターなど便利な施設に近いことや高度な医療が受けやすいこと、付近の犯罪発生率が低いことなどをあげる。

 住宅はとかく買える物件に目が向くが「収益性が高く価値が目減りしにくいかどうか」が購入の決め手。今後は住宅こそが一般の人の最も大きな投資になる。老後資金を左右することを意識し、住まいの計画を立てる時代がやってきた。


*****************************************************


複数の手術を同時に受けた場合、手術給付金の支払いはどうなるのでしょうか?


給付対象となる手術を同じ機会に2種類以上行った場合は、いずれか1種類の手術に対してのみ給付金が支払われます。手術の種類によって給付金額が異なるときは、いずれか高い方の手術に対してのみ支払われます。

例えば、給付対象を「88分類の手術」とする医療保険に加入している人が、「入院給付金額の10倍」と「入院給付金額の20倍」の手術を同時に受けた場合、20倍の手術を受けたものとして給付金が支払われます。「公的医療保険対象の手術」を給付対象とする保険で、手術の種類などによって給付額が異なる場合も、同様に金額の高いものが支払い対象となります。

手術給付金は、通算での支払金額や回数に制限がないものが一般的ですが、88分類の手術を給付対象とする保険の場合、放射線照射術や温熱療法など、「60日に一度」という制限を設けている手術もあります。ただし、給付回数の制限はありませんので、これらの治療を引き続き受けているときは、2回目以降の請求を忘れないようにしましょう。

また、商品によっては「1泊以上の入院をしている間の手術であること」「1回の入院に対して1回限りの支払い」という制約を設けていることもあるので注意が必要です。

医療保険は入院と手術の保障をベースにしたもので、保険の中では比較的分かりやすいものと捉えられがちです。しかし、同額の入院給付金額を設定していたとしても、加入する医療保険によっては、同じ手術を受けたのに手術給付金額が異なることがあります。

入院日数がどんどん短くなっている昨今ですが、たとえ入院日数は短くても必要な治療や手術は施されます。仮に入院日数が半分になっても医療費が半分になるわけではありません。手術給付金に着目して医療保険選びをすることも有効かもしれません。


*************************************************

お酒の飲み方、5つの体質別の注意点
2012/7/21付


 いよいよ夏本番。冷えたビールがおいしい季節だ。だが、日本人は体質によってお酒に強い酒豪タイプからまったくお酒が飲めない下戸タイプまで様々に異なるのが特徴。お酒の飲み方も体質に応じて十人十色。今回は最新の研究成果を踏まえ、体質別に正しいお酒の飲み方とその際の注意点についてまとめてみた。

 まず体内に入ったアルコールが分解される仕組みをつかんでおこう。


■酵素が働き分解





 アルコールは胃や腸から吸収されて肝臓に届き、「1B型アルコール脱水素酵素」(ADH1B)などの働きでアセトアルデヒドに分解され、さらに「2型アルデヒド脱水素酵素」(ALDH2)などの働きで無害な酢酸に分解。やがて水や二酸化炭素に分解され、体外へ排出される。

 この仕組みで処理しきれないアルコールが血液とともに体内を巡り、脳などをマヒさせる。これが「酒に酔う」という状態。一方、アセトアルデヒドは毒性が強く、悪酔いや二日酔いの原因になるとされる。

 一般に、アルデヒド脱水素酵素の働き具合は顔が赤くなるか赤くならないかの体質を決め、アルコール脱水素酵素の働き具合は酒が残りやすいか残りにくいか(アルコールの分解が遅いか速いか)の体質を左右するとされる。酵素の働き具合は遺伝子によってあらかじめ決まっており、人種別に見ると酒に弱い下戸は日本人など黄色人種だけに見られ、白人や黒人にはほとんど見られない。

 つまり、日本人は体質によってアルコールやアセトアルデヒドを分解する酵素の働きが大きく異なり、お酒の飲み方も違ってくるというわけ。だから、自分の体質を理解し、それに応じたお酒とのつき合い方を知ることが大切なのだ。

 久里浜医療センター(神奈川県横須賀市)の樋口進院長らの最新の研究によると、1B型アルコール脱水素酵素と2型アルデヒド脱水素酵素は働き具合の強弱でそれぞれ3種類、合計で9種類の組み合わせに分けられるそうだ。それをもとにお酒を飲む際の注意点やなりやすい病気などで5つのタイプを設定している。

 日本人に多いのが、1B型アルコール脱水素酵素が活性型か高活性型で、2型アルデヒド脱水素酵素が活性型か低活性型。つまり、9種類の分類図(右図)の左下方向に位置する4つに集中している(全体の86%)。樋口院長は2型アルデヒド脱水素酵素の働き具合に応じて、これらをA(全体の47%)とB(同39%)の2タイプに分けている。

 Aはアルコールもアセトアルデヒドも分解速度が速い体質。酒に強いのでついつい酒量が増えてしまいがちで、高血圧、脳梗塞(こうそく)、アルコール依存症などになりやすい。Bは少し飲むだけで顔が赤くなるタイプ。飲み続ければ多少はお酒が強くなるが、上部消化管がんなどになりやすいという。

 C(9.3%)はまったく飲めない下戸タイプ。お酒を受け付けないのでアルコール依存症になるリスクは少ないとされるが、他人に無理やり飲まされたりすると、急性アルコール中毒になる危険があるので注意が必要だ。


■顔が赤くなるか


 やっかいなのがD(3%)とE(2%)。Dは顔が赤くならないが、アルコールの分解が遅いためお酒が体内に残りやすい。アルコール依存症に最もなりやすく、がんのリスクも高い。Eは顔が赤くなるが程度は軽い。ただ、毒性の強いアセトアルデヒドが長く体内にとどまるのでがんになりやすいという。

 全体として、酒が残りやすい体質ほどアルコール依存症になりやすく、顔が赤くなりやすい体質ほどがんになりやすい傾向がある。


自分がどのタイプに属するかは、顔が赤くなるかならないか、二日酔いなどお酒が残りやすいか残りにくいかでおおよその見当がつく。自分のタイプを理解して、お酒を楽しみたい。

 より正確に自分のタイプを知るには、久里浜医療センターなどを通じて血液検査や唾液(だえき)、つめなどによる検査を受ければ酵素の遺伝子を調べられる。何かの機会に自分の体質を検査しておくと、健康管理に役に立つはずだ。


◇            ◇



■純アルコール量を算出





 お酒を飲む際に忘れてはならないのがアルコール量の把握。「お酒の純アルコール量をグラムに換算して計算すると分かりやすい」と樋口院長は説く。これを算出する計算式が「お酒の量(ミリリットル)×アルコール濃度×0.8(アルコール比重)」だ。

 たとえばビールの中瓶なら、500(ミリリットル)×0.05(アルコール濃度)×0.8=20グラム、日本酒2合なら、360×0.15×0・8=43・2グラムとなる。そもそもアルコールの分解速度は個人差が大きく、食事、睡眠、体調などによっても異なるため、人により3倍以上の開きがあるそうだ。

 男性の方が女性よりも1時間あたりのアルコール分解量は多い傾向があり、男性平均は約8.5グラム、女性は約6グラムとされる。「食事をとりながらゆっくりと飲酒するのが健康を守る秘訣。純アルコール量は1日平均20グラム以下がよい」(樋口院長)そうだ。


********************************************


*************************************************************************











----








*****************************************************************





****************************************




不動産のプロが語る、マンション購入の交渉術 (1/2)



新築マンションの供給と契約水準が順調だ。耐震や免震能力の高さをうたった物件が目立っているが、数千万円もする買い物をどのようにすれば上手に買うことができるのか。不動産のプロに聞いた。



[ZAKZAK]



 マンション建設に弾みが出てきた。震災から1年半を過ぎ、凍り付いていた市場も雪解けムード。耐震、免震能力の高さをうたった物件や学校、商業施設と一体化した好環境をウリにする開発計画も進む。2年後には消費税増税が迫り、「いまのうちに」と考えるサラリーマンも少なくないはずだが、数千万円もする買い物だけに少しでも安くが本音。何か賢い方法はないものか。不動産のプロが明かす(丸秘)交渉術とは――。

 新築マンションの供給と契約水準が順調だ。

 不動産経済研究所が調査した首都圏の市場動向によると、9月の発売戸数は前月比24.5%増の3366戸で、契約率は69.3%。近畿圏の発売戸数は同55.3%増の1981戸で、契約率は72.6%だった。

 物件数の増加傾向とともに在庫を処理する動きも活発化し、このところ、モデルルームとして使用した完成住戸を値引いてセールスする動きも目立つ。

 実際に、新築マンション検索サイト「リビリィ」の最新データ(未入居物件を含む)=表=を見てみると、当初の分譲価格から20~30%、中には2000万円引きに迫る大胆なディスカウント商品もあるほどだ。

 値引いてまでも在庫処理を急ぐ背景について、中堅デベロッパーの幹部は「不動産業者からすれば、売り出した物件は1日でも早く処理したい。特に完成物件だと新築とうたえる期間は(完成から)1年間と決まっているため、それを過ぎると未入居物件や新古物件になり売りづらくなってしまう」と説明する。

 値引き物件の広がりは買い手にとっては好材料だが、住宅評論家の藤山勇司氏は「すでに20%程度値引きされている物件でもそこで納得するのは早い。交渉次第ではまだ下がる余地はありますよ」と指摘し、(丸秘)交渉術をこう明かす。



マンション検索サイト「リビリィ」と本紙調べ。24日現在。広さは小数点以下切り捨て。値引率は小数点第2位を四捨五入。同サイトは全国1万3000件の物件情報を網羅するほか、不動産会社公表の値引き物件や値引きが可能とみられる物件などが検索できる

「業者からすると、物件は全戸数の8割が売れて投資額とトントン、残りの2割を売らないことには利益にならない。しかも、完成物件だと、時間とともに新築感が薄れていくため、時間との勝負。そうした業者の心理を踏まえ、物件を吟味して『いいな』と思ったら、本気で営業マンと接することです。モデルルームに行く際は、本気度を示すため、年収がわかる源泉徴収票や預金通帳を持参していくといい」

 営業マンは冷やかし客には、それなりの対応しかしない。まずは買う可能性があることを示すことだ。

 「加えて、モデルルームには奥さんを同伴する。物件選びは奥さんが主導権を握り、最終決断するケースがほとんどです。営業マンのヤル気も俄然違ってくる。いきなり『少しくらいなら値引きできます』『家具も付けますよ』と好条件を出してくるケースはあります」(藤山氏)

 だが、ここでOKしてはいけない。言葉を濁してその日は去り、後日、出直して勝負をかける。

 「とにかくどれだけ値段を下げてくれるか、粘りに粘ることです。売る側は月の販売戸数にノルマもある。業界の常識として、ノルマ達成のために20%程度の値引きは覚悟しているところが多い。折れずに頑張れば、一段踏み込んだ成果が待っています」

 定価で分譲中の物件でも「応用できます」(藤山氏)という交渉術。一生の買い物だけに、営業マンを泣かせるくらいしつこくなってもいい。



マンション検索サイト「リビリィ」と本紙調べ。24日現在。広さは小数点以下切り捨て。値引率は小数点第2位を四捨五入。同サイトは全国1万3000件の物件情報を網羅するほか、不動産会社公表の値引き物件や値引きが可能とみられる物件などが検索できる

******************************************************************



**********************************
大動脈瘤は「サイレントキラー」 破裂前の治療が大切
2012/10/26付


 大阪市に住む70代男性のTさんは日ごろから高血圧の薬を飲んでいたが、約1年前、トイレで力をいれた際に胸や背中に激痛が走った。異変に気付いた家族が救急車を呼び、病院に運び込まれた。医師の診断は大動脈瘤の破裂。人工血管をつなぐ緊急手術を実施し、Tさんは助かった。1カ月で退院でき、半年ごとに病院で検査を受けている。

 大動脈は胸から横隔膜を通って腹部に入り、へその下あたりで左右に分岐する。瘤は大動脈の様々な場所にできる。胸部、腹部、この2つにまたがる場合は胸腹部の大動脈瘤となる。血管壁は3層構造になっているが、瘤ができた壁の構造で真性、仮性、解離性に大別できる。瘤の形でも2つに分かれる。


年に1万5000人死亡


 瘤ができる主な原因は動脈硬化だ。血管壁がもろくなり高血圧の影響で瘤ができる。直径2~3センチメートルだった大動脈が1.5倍以上に膨らんでしまう。それが限界を超えると破れる。動脈硬化は年齢とともに進むので、誰にでも起こりうる。患者は70~80代が中心で男性が女性の約4倍。厚生労働省の調査によると、この病気による年間の死亡者数は約1万5000人という。

 発症すると病院に運び込まれても約半数が亡くなるといわれほど致死率が高いが、「大動脈に瘤ができても自覚症状はまずない」と森之宮病院(大阪市)の心臓血管外科の加藤雅明部長は指摘する。胸部の一部に慢性的な瘤があると声がかすれる場合もあるが、限られたケースだ。大半の患者は破裂直前に激しい痛みに襲われる。破裂したら大出血を起こしショック状態になることもあり、非常に危険だ。


 そこで重要なのが破裂する前に治療をすること。健康診断や人間ドックなどで瘤が見つかる例も多い。エックス線検査で疑いがあり、コンピューター断層撮影装置(CT)などで詳しく調べたら特定できたといった具合だ。

 瘤が大きくなるほど破裂する危険が高まる。このため、瘤が見つかったら定期的に検査するなどして治療するか判断する。家族歴などにもよるが胸部で5センチメートル以上、腹部で4センチメートル以上が目安という。医師が患部の位置や形、周囲の状況なども考慮して決める。

 治療は大動脈の瘤の部分を人工血管で置き換える手術が一般的だ。これは破裂の前後で変わらない。森之宮病院の加藤部長は「腹部ではステントグラフトという器具を使う血管内治療が普及している」と話す。この器具は網目状の金属製ばねをつけた人工血管だ。折り畳んだ状態でカテーテル(細い管)を使って脚の付け根の動脈から入れ、患部で開いて大動脈の壁を内部から固定する新しい手術だ。

 従来の腹や胸を開き人工血管で置き換える手術と比べ、患者の負担が小さい。手術をしても1週間程度で退院できる。血管の形状などから適用しやすい腹部では手術の半数以上で使われている。

 胸部大動脈瘤では利用は一部にとどまっているが、「さらに適応範囲が広がり、患者の多い胸部でもステントグラフトが使われる時代になる」と加藤部長は強調する。同病院は複雑な形状に適した枝分かれ構造にできる新タイプの臨床研究を年内にも始める。


年齢で手術選ぶ


 国立循環器病研究センターは年齢を目安に手術法を決めている。手術負担が大きい75歳超の患者にはステントグラフトを使い、それ以下は通常の手術をする。同センターの湊谷謙司血管外科部長は「日本は通常の手術でも成績がいい。ステントグラフトを使う必要がない場合もある」と話す。国内では、急性でなければ腹部大動脈瘤の開腹手術の死亡率は1%以下という。

 神戸大学の大北裕教授も「ステントグラフトは10年以上の長期の安全性を示すデータがそろっていない」と指摘する。患者の半数ではステントグラフトを入れても瘤の大きさが変わらない。入れたのに血液が漏れる場合などがあり、手術後に念入りに確認する必要があると注意を促す。

 大動脈瘤は決め手となる予防法はなく、この病気のためだけに定期的にCT検査などを受けるのは医学的証拠が不足しており推奨されていない。ただ食生活や運動などに普段から気を配り、動脈硬化の進行を遅らせればリスクを下げられる。反対に高血圧や高脂血症、たばこはリスクを押し上げる要因だ。国立循環器病研究センターの湊谷部長は「手術成績が明らかに落ちてしまうので禁煙は必須だ」と訴えている。

***********************************************************
アマゾン決算
*****************************
ボケ防止に「楽」は厳禁 日々の生活に彩りを!

 


 料理を作るときや買い物に行くときに、ちょっと工夫をすることでボケを遠ざけることができる。北原ライフサポートクリニックの菅原道仁(すがわら・みちひと)医師は「普段の生活であえて『面倒』を選ぶボケ防止」を提言する。

*  *  *
 昨日は何を食べましたか? とっさに答えられない人が多いのではないでしょうか。まずは前日食べたものを「書き出す」ことからボケ対策をスタートさせましょう。

 書くことで、昨日は肉だったから今日のメーンは魚に、旬の野菜をもっと取り入れよう、などとアイデアが浮かびやすくなり、ダイエットにもつながります。

 テレビの料理番組を見ることも脳を刺激します。ただ眺めるだけでなく、レシピを書き取って。目や耳の神経を集中させる訓練になります。料理手帳を作って、新聞の料理記事を写してもいいですね。ただ切り貼りするのではなく「書く」のが大事。若年性認知症の治療にも使われていますが、文章を読んで字を書くのは効果的な脳トレなのです。

 おいしそう、と興味を持ったら即行動です。買い物に行きましょう。近頃は電話一本で食材を宅配してくれるサービスがありますが、楽をしてはダメ。自分でスーパーに行って品物を見て、買ってほしい。特売の食材を求め、一軒先の店に行けば運動にもなります。

 脳の老化が進むと計算力が衰えるので、買い物しながら暗算をしてみましょう。例えば千円までと予算を決め、だいたいの値段を暗算してレジで答え合わせをします。ピッタリでなくても上3桁が合えばOK。繰り返すうちに正解率もぐっと上がってきます。

※週刊朝日 2012年11月2日号

**********************************************


私は「物理学」で世界を見ている
大前研一入門【第5回】
教えて大前先生 /PRESIDENT Online スペシャル


ビジネス・ブレークスルー大学学長 大前研一/小川 剛=インタビュー・構成 加藤雅昭=撮影




12ついに「大前流思考法」の基本に出逢う連載第5回目。キーワードは「物理学」だ。「物理とは何か。勘定を入れずに自然を見ること。ぼくは物理学者なんだよ。学生時代から変わっていない」と大前さんは話し始めた。

トーマス・フリードマンの「元ネタ」
「ボーダレス・ワールド(国境なき世界)」という概念を世界で最初に唱えたのは、恐らく私である。

アメリカのジャーナリスト、トーマス・フリードマンの『The World is flat(フラット化する世界)』(2005年)は世界的なベストセラーになったが、彼は『The Borderless World』(1989年:ハーパー)を読んで、『この方向性について、世界的な事例を集めたい』と私を訪ねてきた。「どこからスタートすればいいでしょうか」というから、中国大連の夏徳仁市長を紹介した。大連には私が経営するBPO(ビジネス・プロセス・アウトソーシング 企業内の一部の業務プロセスを一括して専門業者に外部委託すること)の会社が今もあって、現地の中国人が日本語の仕事をしている。このコンセプトを98年に当時の市長だった薄煕来さん(今の重慶市書記)に提案してソフトパークとBPOセンターが生まれた。900社で9万人の新しい雇用が生まれ中国中央電視台(CCTV)で私の貢献を物語にした1時間番組ができたほどだ。フリードマンは大連での見聞が余程気に入ったのか『The World is flat』の第1章の冒頭に記している。

『The Borderless World』において、私は「グローバリゼーション」という言葉を初めて使ったが、その頃から「世界のフラット化」「経済のグローバル化」は始まっていた。21世紀に向かって本格的にやってくる時代の潮流、新しい世界観を私は「ボーダレス・ワールド」と名付けたのである。

『ボーダレス・ワールド』よりも10年以上前に私は『トライアド・パワー』という本をアメリカで出している。これは日米欧7億人の先進国経済が著しく類似したものとなり、「お国柄」などを超えて共通の趣味、趣向、購買動機、ライフスタイルなどが出てきて、企業戦略もそれを反映していかなくてはならないし、3つの市場で同じような強さを持たないと競合戦略上不利になる--という考え方を提示した。いまではそこに新興国経済が加わり、まさに30億人の国境なき経済圏が出現している。この経済のボーダレス化は以降の私の著作に通底する概念のひとつであり、その中で企業に何が起こり、どうしなくてはならないか、国家に何が起こり、どうしなくてはならないか、地域社会に何が起きるのかということを私は語り続けてきた。

「Capital(資本、カネ)」「Corporation(企業、商品、人材)」「Consumer(消費者)」「Communication(情報)」。企業経営の必須資源である4つのCがスイスイと国境をまたぐようになり、「Currency(通貨)」を含めた5つのCを国家の枠組みに閉じ込めておくことができない時代になった――。

私はレーガン政権下のアメリカをつぶさに観察していて、そのことに気付いた。レーガン大統領は主に金融、通信、運輸の分野でほとんど撤廃に近い規制緩和を行った。この3つの領域が自由化された結果、お金と情報とモノ(物流)が自由に国境を往来するようになったのである。


私の頭の中では、これは物理現象である
それはあたかも、溶媒や溶質の通りの悪い半透膜がどんどんスカスカになって、最後には形を保つだけの全透膜になったようなイメージだ。ボーダレス・ワールドにおいて、国境は国民国家という19世紀的な形状を保つだけの機能しかないのだ。

私の頭の中では、これは物理現象である。ある現象に働いている力を観察し、分析して、その力が何を引き起こすのかを導き出す。そこで使うスキルは物理学であり、私がやっていることは学生時代から何も変わっていない。コンサルタントになってからも、そして今も、学生時代にとことんやった自然科学の方法で世の中の現象を分析したり、戦略を作っている。

物理学とは、感情などを差し挟まずに自然を観察する学問である。物理学者としての私の原点はファラデーの『ロウソクの科学』で、高校時代に岩波文庫でその手の自然科学の本を片っ端から読んだ。

物事の本質を探求するとき、二通りの方法がある。ひとつは哲学など人間の思想思索で答えを出す方法。もうひとつは、アルキメデスが風呂に入って溢れたお湯から閃いてニセモノの王冠を見破ったような、物理学によるアプローチだ。その中間にあるのが、論理で説明しようとする論理学である。

たとえば、日本の国力が衰えるのは自然現象だと私は考える。少子化、高齢化、そして一人暮らしが増える単身化、この三拍子が揃った社会が活力を維持して繁栄するのは難しい。平均年齢が27歳のトルコはまだこれから20年伸びる余地があるが、生殖年齢をオーバーした人が多数派の日本はそうはいかない。ある意味、日本という集団社会の物理学なのである。

そう考えると、奇跡は起らないし、集団としての日本の将来もある程度予測できる。過去に訣別し、統治機構も含めた抜本的な改革を行わない限り、日本経済が再浮上することはあり得ない。経済学者が何の役にも立たなくなったのは、閉じた国家の中でのカネとか需要を論じる19世紀の理論を振り回しているからだ。ボーダレス経済では現象としては金利を上げると海外から資金が入ってくるし、いらない金をばらまけば海外に“キャリー”されるだけだ。つまり経済学者の言うことと逆さまの現象が国境なき経済では普通なのである。

一方で、社会を人の集団心理がつくるものと見なし、政治を集団心理の操作としてとらえようとする考え方もある。マックス・ウェーバーの社会学などはそちらに近い。マックス・ウェーバーの言っていることは大変正しい。しかしながら運命論的なその視点をすべて受け入れてしまうと、何も変えられない。

私は物理学も取り入れて、真実を謙虚に見つめ、考えることができれば、社会も政治も変えていけると思っている。例えば、軍隊や警察を国民国家が正当に持つことのできる「暴力装置」と呼んだが、わたしは今の暴力装置は「世論」と「市場」だと思っている。民主主義の生まれた国ギリシャを見ているとわかるが、あの国を滅ぼしているのは(そしてやがて日本を滅ぼすであろうものは)啓発されていない多数が決める衆愚政治であり、それを制裁するのが「市場」となっている。この2つが国家を破壊しているのである。

だから私の政策提言は哲学的思考と物理学的思考の両立を心掛けている。この2つをうまく使いながら、デッドポイント(死点)にはまって身動きが取れなくなっている日本をクルッと動かすために、国民が持っている平均的なウェイト、日本人の意識の重心を少し滑らすことはできないものかと知恵を絞っている。

*****************************************************

2012.11.某日
D・Kハリウッドの公演へ

前作と同じくつまらない。越川大介の脚本が悪い作品だ。ストーリーにまとまりがないのだ。例えば見終わった後、前半のストーリーである「映画制作」はどうなったの?と感じてしまうとか、いろいろな形で個性を与えられて登場する役者さんとその後のストーリー中の役との関連が見つけられないなど、ストーリーがチグハグで釈然としないのだ。劇中2回ある踊りは、さすがプロと思う。良かったのはそこかなあ。でも、このときは今回はミュージカルなのかなと期待もしたけど、ただ意味なく踊っただけだった。笑いも少ない。35点。残念ながら4,000円の価値はない。20年近く見てきたが、もう行くのを止めよう。越川さんも大勢の劇団員を引っ張る責任ある立場だ。才能が無くなったらどうすべきかを判断し行動すべき時期と思う。責任ある男は、他人を駄作に引きずり込む無責任をしてはいけない。周りも、彼の作った流れにズルズルと身を任せていても悪くなるだけで、良いことなど起きないと気づいているならば、自身の次のステップを考え行動すべき時期だ。昔より、自分たちを応援する熱気が薄れている観客を、出演者も感じているんじゃないかな。
劇場でお尻が痛くなる。ここの劇場は映画館よりも狭く硬い椅子なので、2時間30分も座りっぱなしはつらい。途中に休憩を入れるべき。

*******************************

2012.11.20(火)

2週前に見た故宮の展示物みたいなものだが、同時開催の出雲大社展も、この券で見れるので行った。
場が引けてから行ったら、入場が4時になった。5時閉館なので、急いで回った。
入場券の右下方に載っている金製仮面は、ハムスターのお面のように小さかった。
前12~前10世紀。幅4.9cm。
前4世紀のきれいな漆塗り「羽人」というのもあった。ここで展示の「中国王朝の至宝」はお墓から見つかったものが多い。奈良時代以降ならば日本のほうが、残っていると思った。ここで展示の金印は福岡で見つかったものと同じような大きさで同じく陰刻だった。
作品の前から退かない人が数人いた。作品をじっくり見るのは結構だが、作品前に一人分の隙間を空けて欲しいなあ。
出雲大社展で3本の大木を繋いだ柱の遺跡(宇豆柱)を展示してあったが、模型(1999年製作)は一本の木で作ってあった。チグハグに感じた。模型は流用なのだが、どこの柱が繋いだ3本柱なのかの説明が欲しかった。

***********************************
2012.11.21
メタボ解説メタボとは
メタボリック症候群(シンドローム)の略。

内蔵に脂肪がついている状態に加えて、高血糖、高血圧、高脂血症のうちの二つ以上を合併した状態のこと。内臓脂肪は皮下脂肪と異なり、腸や肝臓など内臓の周囲にたまる。内臓脂肪がつきすぎると、ホルモン分泌のバランスを崩し、放置すると高血圧や高血糖などを引き起こし、心疾患や脳卒中などのリスクを高めるとされる。

続きを読む
●05年に厚生労働省が定めたメタボリックシンドロームの判定基準

◇ウエストが

男性…85cm以上
女性…90cm以上
しかも…

◇血圧

収縮期血圧値130mmHg以上
拡張期血圧値85mmHg以上
◇血糖 ヘモグロビンA1C値5.5%以上

◇血中脂質 HDLコレステロール値(善玉)40mg/dl未満

◆該当項目

1項目…予備群 2項目以上…疑いが強い

メタボ人口は、予備軍を含めると、40歳から74歳で約2千万人いるとされる。

 この診断基準に基づき、08年4月から、40歳から74歳までの公的医療保険加入者全員が健診対象となる「特定健診」(メタボ健診)が始まった。厚労省は、メタボ健診およびその後の保健指導で、12年度末までに10%、15年度末までに25%減らすという目標をまとめている。糖尿病や脳卒中など生活習慣病の患者を減らすとともに、医療費の伸びを抑えるのが狙いだ。

だが、この基準には発表当時より専門家から「やせていて病気のリスクが高い人を見落とす」「女性の方が腹囲が大きいのはおかしい」などと疑問が投げかけられた。また、やせていて血圧や血糖値が高い人はとりわけ日本に多く、死亡リスクが高いことが指摘されてきた。

 09年には、国際糖尿病連合(IDF)、世界心臓連合、国際動脈硬化学会など国際的な6組織が新たな統一基準を作り、腹囲のほか中性脂肪、HDLコレステロール、血圧、血糖値の5項目のうち、3項目以上の検査値に異常があれば、メタボとすることに決めた。腹囲が普通でも、血圧や血糖値に異常があればメタボということになる。

 この流れの中、厚労省の研究班(研究代表者=門脇孝・東京大教授)も健診基準を検証中だ。

 全国の男女3万人を対象に調べた結果、おなかのサイズが大きくてもそうでなくても、血圧や血糖値などで異常が重なればメタボリック症候群と同じように心筋梗塞(こうそく)や脳卒中を起こすリスクが高まることがわかった。研究班は腹が出ていない人たちの対策も進めるよう提言を報告書に盛り込む。将来の基準に反映される見通しだ。

*******************************


********************************************************************************************
2012.12.05(水)

がんは、食生活によってある程度予防できるといいます。ふだんの食事で気をつけるべき点を、専門家に聞きました。
   □     □
 国立がん研究センターの津金昌一郎予防研究部長が薦める心がけは、至ってシンプル。(1)バランスよく食べる(2)食塩の摂取は最低限にする(3)野菜や果物不足にならない(4)飲食物を熱いままとらない――の四つだけ。
 まずは食塩。塩辛い食べ物をたくさん食べると胃がんになりやすくなる。国が示す一日の食塩摂取の目標量は男性が9グラム未満、女性が7・5グラム未満。だが実は男女とも7割の人がこれを超えている。塩辛など塩漬けの食べ物はおいしいけれど、週1回未満に控えた方がいい。
 野菜や果物は、血圧を下げるカリウムが豊富で、不足すると食道や胃など上部消化管のがんリスクが増す。国際的には、野菜と果物は一日400グラムとるとよいとされるが、日本人の半分はこれに満たない。
 熱い飲食物は、食道がんのリスクを上げる。熱いお茶やコーヒーが好きな人は要注意だ。
 だがもっとも大切なのはバランス。健康を意識するあまり、特定の成分だけを多く含むサプリメントをとると、逆にがんや健康障害のリスクが上がる。注意しよう。
***************************************************************************



****************************************

独立行政法人の理事長の最高年収は2296万円。理事クラスでも1500万円超えは当たり前の超高給取りの実態判明。官僚天国・独立行政法人の給与を完全公開!

事長の報酬額トップは産業技術総合研究所の2296万円 ――― 。

 理事長の報酬はすべての法人で1000万円を上回る高額であることがわかった。

2000万円以上の超高給取りがゴロゴロの独立行政法人

 2011年度の独立行政法人の役員報酬額が明らかになった。

 まず、下図をみてほしい。

これは独立行政法人の理事長の報酬が高額な上位20法人を示したものだ。

 独立行政法人とは、かつて中央省庁傘下の特殊法人などが一連の行政改革で看板を掛けかえた、一定の行政サービスを行う法人組織のこと。

 わかりやすく言えば、官僚の天下り組織の代表格だ。

 2011年の独立行政法人の理事長の報酬トップは、経済産業省所管の産業技術総合研究所で、報酬額は2296万円。

 以下、国立病院機構の2277万円、日本貿易保険の2229万円、年金・健康保険福祉施設整理機構の2221万円と続き、上位16位までが2000万円を超える高給取りだ。

理事長の報酬はすべて独立行政法人で1000万円超

 すべての独立行政法人の理事長の年収額は4ページに掲載してあるので、参照してほしいが、国立大学などを除く97法人すべてで、理事長の年収は1000万円を超えた。

 また、各理事長の前職をみてみると、産業技術総合研究所が民間銀行職員、国立病院機構は国立病院の理事長、日本貿易保険は経済産業省の官僚、年金・健康保険福祉施設整理機構は大学病院の教授が務めている。

 国民からの批判をかわすための策略なのか、このように理事長には所管官庁のOBではなく、外部から人材を招聘している例が多い。

 その分、一般の理事は官僚OBががっちり固めている。

 では、その理事たちの報酬額をみてみよう。


上図は、独立行政法人の理事長以外の一般の理事の報酬が高額な上位20法人だ。

 理事長が1位だった産業技術総合研究所は、理事も1859万円で2冠を達成。

 以下、総務省所管で “IT社会の健全な発展に貢献する活動” なるものを行っている情報処理推進機構が1822万円。

原子力関連の独立行政法人も超高給取りだった

 さらに、3位は原子力の安全確保に関する基盤的業務を行うとされる経済産業所所管の原子力安全基盤機構。

 4位は、原子力に関する基礎的研究や燃料サイクルの確立などの技術開発を行う、こちら文部科学省所管の日本原子力研究開発機構。 原子力発電関連が3位、4位を占めた。

 この2つの独立行政法人の理事の構成をみると、理事長はどちらも前職は国立大学の教授が務めている。

 しかし、一般の理事は原子力安全基盤機構が、3人いる理事のうち2人が経済産業省OB。残る1人も外郭団体のOB。

 日本原子力研究開発機構は、副理事長が関西電力のOB。7人いる理事のうち6人は文部科学省および省庁の外郭団体のOBがしめている。

 典型的な原子力ムラと言えるだろう。

 では、すべての独立行政法人のすべての理事に対して、毎年支払われている報酬額の総額はどの程度になるのだろうか。


トップはやはり産業技術総合研究所で、報酬の総額は1億9658万円。

 1位から、16位の農林漁業信用基金までが、理事の報酬が1億円を超えた。

 そして、全97法人全体の総額は61億4313万円。月額換算で5億1193万円を費消している計算だ。

 最後に、すべての独立行政法人の理事長と理事の年収を次ページにしめした。


上図は、すべての独立行政法人の理事長と理事の年間報酬額を、理事長の報酬額が多い順に、一覧にしたものだ。

 国際協力機構(JICA)や、宇宙航空研究開発機構(JAXA)や、フラット35の住宅金融支援機構など、よく耳にするものもある。

 一方で、駐留軍等労働者労務管理機構や、酒類総合研究所(所管:財務省)、日本万国博覧会記念機構(所管:財務省)など、どのような業務をしているのかもわからない独立行政法人も多い。何をしているかわからなくても、報酬はいずれも高額だ。

 消費増税が決まったいま、独立行政法人を含めた行政改革と、無駄の削減に強い関心をいだくべきだろう。

****************************************************

**********************************************************************

********************************************

ちきりん(良い)
*****************************
2012.12.19
昔からこのようなデータが無いものか探していたが、初めて出た。

予想通りだ。

**********************************

キンドル ファイアHDを買った。2012.12.29


*************


肺炎のワクチンはどこで打つのだろう。

--------------------------------------
2013.01.15

********************************



******************





************

****


ホームページ

愛宕神社

inserted by FC2 system